趣味と物欲

博多天神界隈を本と文房具(万年筆とインク)と電子ガジェットを探して徘徊しています。

趣味の文具箱 Vol. 50を取り急ぎdマガジンで読んでみた。

趣味の文具箱もついに50号おめでとうございます!
例によって九州地方は紙の本の発売は遅れるので、取り急ぎdマガジンで内容をチェックしました。この間までは2日遅れだったのが、運送会社の負担増などもあり3日遅れになったらしいと聞きます。
今回は万年筆ユーザーの声と筆記した物が大量に載せてあり、海外から日本に来られている方や、台湾の方々の例もたくさん載っていて読み応えがありそうです。

趣味の文具箱50 (エイムック 4392)

趣味の文具箱50 (エイムック 4392)

しっかり読むのは紙で購入してからにするとして、ちょっとだけ気になったのが、Vol. 47以来再掲された万年筆の基礎知識のページで、古典インクの説明を、「染料インクに鉄分と酸性分を加えている」とかな〜りざっくりしてしまっていること。もうこのページ自体がテンプレートになっているのでしょうがないのかもしれませんが、私もVol. 47の感想で書いたことを再掲するならば(^^;

タンニン酸も没食子酸も名前に酸と付いてるからと、文字数の関係でギュギュと文章を詰めたのでしょうが、さすがにはしょり過ぎです。
古典インク (没食子インク) を古典インクたらしめている重要な成分は、鉄とタンニン酸や没食子酸で、タンニン酸はフェノール性水酸基、没食子酸は加えてカルボキシ基があるくらいで、酸性はかなり弱く、酸性分とまとめられると違和感があります。古典インクを酸性にするための酸は、硫酸や塩酸など別に加えられますが、これは安定化のために加えるもので、極端な話無くても古典インクは成り立ちます。

また歴史的なことを言うと、元々、鉄とタンニン酸や没食子酸で作った没食子インクが有り、そこに染料を加えてブルーブラックが完成したという流れがあるので、趣味文の書き方だと染料インクに後から加えたような感じを受けてどうしても違和感があります。
まあ、こんな細かいことを気にする人はそんなにいないでしょうが(^^;

万年筆バイブル (講談社選書メチエ)

万年筆バイブル (講談社選書メチエ)

万年筆バイブルにも色々気になる点はありましたが、世間の人はそんなこと気にせず楽しめると思いますし(^^; こだわりが過ぎるというのも困ったものだなあと思います。
pgary.hatenablog.com
pgary.hatenablog.com

最近続きがすごく気になっているコミックの新刊が出ていた。「ブルーピリオド 5」と「さよなら私のクラマー 9」

どちらも有名な作品なので、あえて語ることも無いかと思いますが、こんなに有名な作品でも市郊外地下鉄駅近くのそこそこの大きさの地元チェーンの書店&市中心から若干離れたイオンの中の書店で、平積みも無く、最後の1冊だったという状況に危機感を覚えます。
仕事帰りに寄れる深夜2時まで開いていた大型チェーンの郊外型書店がまさかの閉店をして、24時間オープンのジムになってから、めっきり本屋に行く機会が減りましたし、思いがけない掘り出し物の作品を手に取るという機会がほぼ0になりました。
ネットの書店を見ているだけでは、掘り出し物に当たりませんし、続けて買っている作品の続巻や贔屓の作家さんの作品も見逃していることが多々あります。
贔屓の作家さんの作品をチェックする分には、楽天ブックスのコミック新刊カレンダーが一覧性が高いと思いますが、意識して見に行かないといけないのが面倒くさい。
楽天ブックス:コミック新刊カレンダー【2019年7月】
新刊コミックの書影を平積み台みたいに、ばーっと並べて一望できるサービスは無いだろうか。そういうサービスであれば、掘り出し物の作品にネットでも気づけるかもしれない。

ブルーピリオド(5) (アフタヌーンコミックス)

ブルーピリオド(5) (アフタヌーンコミックス)

美術部漫画というより、美大受験漫画。主人公の八虎は一見ちゃらそうで、真面目だし努力家なところに好感が持てる。美大受験予備校の先生が、ガタイが良くて切れ長の目でずばっと言うところが好きです。だいたい過去に何かあってやる気の無い監督とかコーチの覚醒イベントってあるじゃないですか、なかなか覚醒しないな〜とやきもきしていたのですが、次巻でついに覚醒イベントありそうで楽しみです。

ブートディスクの切替でLinuxとデュアルブート運用しようと思ったら、うっかりWindows 10のディスクにGRUBを書き込んでしまったので修正する。

という表題のようなことをやらかしたので、修正方法を検索したら、
Windows10マシンにデュアルブートでインストールしたLinux Mintを削除する方法 | ほそぼそプログラミング日記 に解決法が書いてありました。
Windows 10の設定 → 更新とセキュリティ → 回復から再起動し、再起動時に、詳細オプション → コマンドプロンプトを開いて、下記のコマンドを入力する。

bootrec /RebuildBcd
bootrec /fixMbr
bootrec /fixboot

次にブートローダーをLinuxを入れるディスクに入るようにインストールする。
Linux Mintのインストール時に下記の画面で一旦、「それ以外」を選ぶ、
f:id:pgary:20190626224104j:plain
次の画面で、「ブートローダーをインストールするデバイス」を変更し、前の画面に戻る。
f:id:pgary:20190626224051j:plain
今度は「ディスクを削除してLinux Mintをインストール」を選び、先に進んでインストールする。
f:id:pgary:20190626224104j:plain
ThinkPad X250では、起動時にF12を連打すると起動ディスクの選択メニューが出るので、これで起動するOSを選択する。
ブートローダーをLinux用のSSDに入れたので、起動時何もせずにほっとくとWindows 10が起動して楽チンです。
最近だとLinux使いたいというだけなら、VMwareとか使った方が楽かな〜と思ったのですが、X250はせっかく2台SSDを搭載できるのでこういう運用にしてみました。X250以降はSSDを2台詰めないので、こういうことはできないそうです。