ガジェット
安いけど結構音が良いらしいとか聞くとつい買ってしまい安物のイヤホンが増殖しているのですが、耳の穴が規格外なのか付属のイヤーピースだとフィットすることがあまり無くポロポロ耳から落ちがちです。 ウレタン製で耳の穴にフィットさせやすい低反発のイヤ…
iPhoneの「最後はいつ?」というアプリ、定期的にやるけれど、そのスパンが数ヶ月とか数年単位の予定を何となく管理するのに使っています。 浄水器のフィルター等いつ換えたか分からなくなりがちなものを入力しておくと、最後に交換してからどれくらい経った…
今回のAmazonサイバーマンデーセールでは、これ!というものは無かったのですが、例によってAmazon純正のガジェットはかなり安くなっています。と言ってもFire HD 10もkindle paperwhiteマンガモデルも持っているので、何にしようか色々眺めて、結局echoをも…
Amazonのサイバーマンデーセールが開始したので、何か無いか少し見てみた。 愛用しているトラックボールの型番が変わったもの2980円、予備を買おうかと思ったけど、既に予備を一台持っていた。LOGICOOL ワイヤレストラックボール SW-M570出版社/メーカー: ロ…
「かわるビジネスリュック」の修理対応が素晴しかったので、私の中でSUPERCLASSICの株が急上昇、次は「ひらくPCバッグnano」が欲しいかな〜と前回の記事で最後につぶやいていたのですが。 pgary.hatenablog.com 期間限定、最初で最後の出血大セールが始まっ…
少し前に話題になった、文章作成と作成した文章のクラウドストレージへの保存しかできないガジェットのこと。日本人なら見た瞬間にポメラのDM100やDM200を思い出すであろう形と機能をしています。 nlab.itmedia.co.jp 画面が電子ペーパーなので、DM200+DM30…
「かわるビジネスリュック」を購入してからほぼ2年経ちました。ほぼ毎日ガジェット類をパンパンに詰めて使っています。ふと気づいたら腰と当たるあたりの生地が擦れて、中のクッションパッドが見えてきていました。 自転車通勤なので、こぐ時にちょうど擦れ…
世間的には既にGPD WIN2が出荷されていますが、GPD WINも使い込なせていないので、GPD WIN2もGPD Pocket2も見送りです。 GPD WINはこれまで最初に入っていたWindows10のまま、ライセンスだけ手持ちのもので認証させて使っていました。GPD WIN2はTSUKUMOだけ…
ことあるごとに書いているかと思いますが、私がモバイルガジェットにはまる切っ掛けになったのはHP100LXです。昔はLXユーザーのオフ会が活発に行われており、そんなオフ会の一つで文市さんとは20年前くらいに一度お会いしたことがあります。 そんな文市さん…
NEOGEO miniが無事発売されそうなので、MEGADRIVE miniはどうなったのかとか、そう言えばCommodore64 miniも一時期話題になったけれど、どうなっているのかとか調べていたら、コモドール64ミニことThe C64 miniはヨーロッパではもう発売されているんですね。…
「3WAY USB CHARGE SPINNER」が付録についているDIME誌を買いました。USBとmicroUSBとUSB Type-Cのコネクタが付いていて、USB側からmicroUSBとUSB Type-Cの充電に使えます。microUSBとUSB Type-Cの機器、どちらも持ち歩いているので便利かなと思い、入手しま…
Oculus Goのケースに使えるものがないか家の中を探してみたら、famという雑誌の付録の「MAMMUT マムート マルチファブリックBOX」がぴったりでした。 Oculus Goとリモコンがぴったり収まります。 ポリエステル製で、蓋は折り重ねてマジックテープで止め、取…
前回書いたEボタンは、EXPや×10xボタンとして、SHARPやCASIOの関数電卓にもあるものでしたが、今回はたぶん無いんじゃないかと思うボタンです。 pgary.hatenablog.com 「←」のボタンはパソコンで言うところのBackSpaceボタンで、入力ミスした時、一文字ずつ…
eRemote miniを設置して3ヶ月程経ちましたが、思い出したようにちょこちょこと設定しているので、実質的にリビングの照明のオンオフ用になっています。 TVの設定もしてみたのですが、Google Home miniから制御しようとすると、Chromecastの方を触りにいって…
HPの関数電卓 HP35sのEボタンは、6.02×1023と入れたい時に、6.02E23と入力すれば良いという便利なボタンです。 これまで、このボタンはSHARPやCASIOの電卓には付いていないと思い込んでいて、便利なのに何故付けないんだろうと不思議に思っていたのですが、…
GWどこにも行かずに仕事だったりエアコン掃除など家のことをしてました。 その一貫としてGoogle Home Miniの壁掛けに挑戦。 使ったのは、ダイソーの吸盤スポンジホルダーから吸盤を取り外したものと、石膏ボードに打ち込めるミニピンフックです。 Google Hom…
データレコーダを手に入れたので、、、 ダイソーでカセットテープを買ってきた。 マクセルとダイソーブランドがあったので1本ずつ。 どちらもインドネシアで生産しています。
寝落ちした時にガリッとやってしまったようなのですが、iPhoneの保護フィルムに傷が入ったので貼り替えました。 pgary.hatenablog.com これまで使っていたのは、レイ・アウトのさらさらタッチ、指紋防止・反射防止タイプのものでしたが、今回改めて検索して…
Google Home Miniで満足しちゃったことと、EchoがFire TV Stickと連携できないことにがっかりして、Chromecastまで導入したことで、Echo Dotは箱に入ったまま放置されていました。 pgary.hatenablog.com 今回設置しようと重い腰を上げたきっかけは、からあげ…
表題どおり、ポメラ DM100を振るとカラカラいうので、しばらく角度を変えながら激しくシェイクしてみたけれど、カラカラの原因が出てくる気配はありません。 「DM100 カラカラ」でGoogle先生に聞いてみると、事例が出てくる出てくる、DM100で良く起こる持病…
Google Home Miniを居間に導入して何かと便利に使っています。使う頻度が高いのは、天気、タイマー、アラームあたりが多くて、検索がちょこちょこというところ。 pgary.hatenablog.com 更に、招待メールが届いたのでAmazon Echo Dotも購入したのですが、Amaz…
猛烈に冷え込むようになってきたので、毎年恒例のZIPPOハンディウォーマーを出してきました。私等の世代だとハンディウォーマーというより白金カイロと言った方が通りが良い。元々、白金カイロを発明したのがハクキンカイロの創業者で、ZIPPOのハンディウォ…
「かわるビジネスリュック」(かわるビジネスリュック - SUPER CLASSIC)をいつの間にか1年以上使い続けています。最初、ファスナーの位置や開け易さ等の仕様で、一部良く分からない部分がありましたが、出張で飛行機や新幹線、満員電車に乗ったりしていると、…
今週のお題「今年買ってよかったもの」 本当はoculus rift (Oculus Rift | Oculus)とか、VIVE (VIVE™ 日本 | 想像を超えたバーチャルリアリティの体験)とか、PSVR (PlayStation VR | プレイステーション)とか欲しいんですが、ゴーグル以外にVR readyのPCやPS…
今週のお題「今年買ってよかったもの」 Amazonや楽天で扱っているものが多いので、どうしてもYahoo!ショッピングで買わないといけないことは無いのですが、ソフトバンクユーザーで毎月貰える期間限定Tポイントを活用するために利用しています。 櫂型素振り木…
左右分離キーボードのMiSTEL BAROCCOがツクモで価格改訂されて安くなっている〜と言うので、福岡のツクモ (ベスト電器本店7F) を見に行ってみるも一箱展示品が転がっているだけで、価格も改訂前でした。 GPD Pocketが展示されていたので触って、あ〜質感良い…
スマートスピーカーは興味があるけど、あまり音楽を聞かないのでGoogle Homeまではいらないかなと思っていたら、Google Home Miniが出たとGoogleの検索窓の下にちょくちょく出るので、つい購入してしまいました。 Google Home Mini - Smart speaker for any …
Apple Pencilの書き味、使い心地には満足していますが、「つるっと細長くて滑りやすくクリップが無くて転がりやすい点」、「充電端子のキャップが完全に外れて無くしやすい点」、「iPad Proに固定する手段が純正では用意されていない点」など、自分で手を入…
IchigoJamはBASICでプログラムができる子供向けパソコンですが、日々できることがどんどん拡張されています。子供向けのパソコンと銘打たれていますが、かつて8ビットパソコンでBASICをいじっていたような世代にもどストライクなパソコンです。 ichigojam.ne…
Livedoor Readerの頃から使っていたRSS readerサービスのLive Dwango Reader (LDR) が8月31日で終了になるので、移行先としてお薦めされていたInoreaderに乗り換えました。 blog.livedoor.jp ↓ www.inoreader.com LDRでは、「次のフィードに移動」するショー…