万年筆インク
葛城玲さんより、ペリカン 4001ブルーブラックのLot. 19Kが古典ブルーブラックのままであると情報をいただきました。ありがとうございます!(^^)ノがりぃさんから2価鉄指示薬紙を提供頂きまして、ペリカン4001ブルーブラック インクのロット19Kが古典インク…
万年筆用顔料インクのStoria Fireを入れて使っていたらカビ臭くなってきたので、がっつり、しっかり、ブログでも2回に渡って洗浄したプロフィットレアロには、Pen and message.の朱漆を入れました。 pgary.hatenablog.com pgary.hatenablog.com 赤黒くって、…
発売開始から暫くして話題になっていた、プラチナ クラシックインクの特にシトラスブラックやカシスブラックで見られがちな沈殿物について、プラチナのページで説明が追加されたり、お店では説明のポップを店頭に表示したりして情宣しているのですが、あまり…
結論から言いますと、ペリカン 4001 ブルーブラックのLot. 19Jは古典ブルーブラックです。 二価鉄指示薬紙が赤く染まったことから、古典インクの特徴である大量の二価鉄イオンが含まれていることが明らかですし、筆記したものを流水で洗ってみた場合の筆記線…
Tomohiro INOUEさんが、noteに「インクのフラッシュ(Sheen)の起源を考える」という素晴しい論文を挙げられたので、ご紹介します。 序論、方法、結果、考察、参考文献と、論文としての体裁が整っており、本来ならどこかの邦文誌に投稿されても良いくらいの…
M-1決勝の「かまいたち」の「となりのトトロ1回も見たこともない」ネタみたいなこと言ってますが、5ch(2ch)には1回も書き込んだことはないんです。 これまでにもインクスレのネタに反応したことありますし、読んでいることは公言していますが、反応する時は…
恒例の「趣味の文具箱」のインク掲載数の変遷です。趣味の文具箱本誌のインク特集としては、2019年9月5日の51号から1年振り、2020年5月8日の「万年筆インクを楽しむ本」からは4ヶ月です。 「万年筆インクを楽しむ本」では2000本に到達していましたが、55号の…
趣味の文具箱、例によって発売が3日遅れる地方で、今回は台風10号の接近もありましたから紙で購入する前に電子でも購入しました。 やはり言及したいのは、62頁の古典ブルーブラックに関する記事です。 「ペリカンのブルーブラックも1年ほど前から染料に切り…
キャップレスやキュリダスのようなノック式万年筆は、色々細かいことは気にせずガシガシ使いたいので、メーカー純正のカートリッジで使用しています。 胸ポケットに入れていて、圧をかけてしまったキャップレスは少し凹んでいるし、ポケットに挿した上着を、…
万年筆談話室・開室2周年記念モデルには、TAGの文染02葉緑を入れて使っていました。軸色に合った良い色の淡い緑色なのですが、如何せん薄くて実用するには辛くなったので、軸色に合わせて古典インクを調色しました。 色を見ながら適当にインクを足していった…
「未来につなぐ人類の技」は、近代の文化遺産の保存修復に関する研究会の内容をまとめた報告書です。Flash playerが必要ですが、デジタル版で全て読むことができます。 東文研_『未来につなぐ人類の技』 平成28年(2016年) 15巻は、「洋紙の保存と修復」につ…
最近は基本、万年筆の軸とインクのメーカーを揃えるようにしていたのですが、万年筆談話室・開室2周年記念モデルは、軸色を見た瞬間、TAGの文染02 葉緑を入れたい!とそれしか考えられなくなったので、予定通り葉緑を入れました。 ペン先はBS-Fです。 万年筆…
見つけにくいとのことなので、まとめてみました。 私が古典インクに、はまっていく過程を詳細に記しています。 pgary.hatenablog.compgary.hatenablog.compgary.hatenablog.compgary.hatenablog.compgary.hatenablog.compgary.hatenablog.compgary.hatenablo…
下記の記事のコメント欄で、継蓬さんより「絵画の材料」という本をご紹介いただきました。 トミケイさんによるBTOOLマガジン 5号の紹介記事から当時のブルーブラックインクについて読み取る - 趣味と物欲 あくまでも絵画の立場で書かれた書籍ですがconsiceで…
秋田市山王の文具店「とみや」のトミケイさんが、BTOOLマガジンという30年前くらいに発行されていた文具系雑誌を紹介されていて楽しみに読んでいます。 今回紹介されているBTOOL 5号の記事に、当時のインクのことが書かれていたので、特にブルーブラックイン…
本好きの下剋上の中に出てくる「没食子インク」については、以前、説明は簡潔だが正確で、さすがは「本好きの下剋上」だと思った、ということをブログに書いているのですが、そう言えば出て来ていたなという印象で、あまり深くは考察していませんでした。 正…
「INK 万年筆インクを楽しむ本」の古典インクに関する記事を読んで考えたことをつらつらと書いてみたいと思います。 古典インク (古典ブルーブラック、没食子インク、iron gall ink) 以外についてはもっと詳しい方がいらっしゃるので、私は古典インクに特化…
趣味の文具箱の特別編集のインク本「INK 万年筆インクを楽しむ本」が例によって福岡では3日遅れで手に入りました。電子版で先に読もうと思っていたら、今のところ電子版が出ていないのですね。 趣味の文具箱本誌の前回のインク特集が、2019年9月5日のVol.51…
最近は、顔料インクはむしろ普通で、シーンインク、ラメインク、蛍光インク、香り付きインク等々、キワキワのギリギリを攻めたインクが色々と発売されていますが、元祖キワモノインクと言えば米国のヌードラーズ (noodler's) インクだと思います。 どんなも…
カヴェコ (Kaweco)の万年筆に使うインクは、同社のリボルバー型カートリッジケースに最初から入っていたブルーを使っていたのですが、そのインクカートリッジが切れたので、カヴェコのスモーキーグレー (Smokey grey) のカートリッジを買いました。 インクカ…
神戸ペンショーの時にTAG STATIONERYさんから購入した文染の葉緑をようやく開けました。文染は、京都草木染研究所と共同開発された植物由来のインクのシリーズで、葉緑は桑の葉から抽出されているそうです。 文染 / 天然染料のインク 02葉緑 – TAG STATIONER…
神戸ペンショーの時にHokushinさんから購入したVinta inksのHarlequinをようやく開けました。筆記後色が変化するシーンインク (sheen ink) に分類されていて、一番色の変化が激しいとHokushinさんに聞いて購入しました。 ヴィンタ インクス シーンインク シ…
聿竹さんからの依頼 2018年11月に聿竹さんからTwitterのDMで青色1号古典インクを分けて貰えないかと連絡がありました。聿竹さんと言えばヌルリフィルで有名です。ヌルリフィルの商標登録ができたので、その記念として泉筆五宝展に並べたいとの依頼でした。 …
プラチナ万年筆との話し合い 急いで日程を調整して、自作インクの試作品と資料を持って東京に飛びました。森さんと合流して、プラチナ本社を訪問し、中田社長をはじめとするプラチナ万年筆の方々と3~4時間くらい話をしたでしょうか。 終始和やかな雰囲気で…
アスコルビン酸洗浄法の開発 古典ブルーブラックは二価鉄が酸化されて三価鉄になり、タンニン酸や没食子酸と水に溶けないキレート化合物を作り固まっている、それなら還元してやれば溶けるはず、と今考えてみれば当たり前のことですが、それまで使われていな…
古典ブルーブラックか否か ブルーブラックインクが古典ブルーブラックなのか、そうでないのか、当時の万年筆愛好家の方は、筆記時の感覚や、書いたものを水に濡らした時の筆跡の残り方で、ほぼ正確に把握されていました。 色々な方の意見を総合してみると「…
WAGNERに初参加 WAGNERが福岡に来る!ということを、森さんのブログで知り、参加してみたい、でもちょっと怖い、と会場に着くまで悩みに悩んだあげく、興味が勝って参加しました。 2009年7月12日のことです。WAGNER九州大会に参加 - 趣味と物欲 参加してみる…
はじめに 古典インクの自作について、私なりのこだわりがあるのですが、そのこだわりの部分だけ話しても、何故そこにこだわるのか分かってもらえなかったり、誤解されたりしそうなので、自分の考えを整理する意味でも、古典インクと関わりだした最初の最初か…
しゅんさんがP.W.Akkermanの没食子ブルーブラックが滲みやすくないか気にされていたので、モレスキン (moleskine) を使って滲みと裏抜けのテスト 上から順にペリカン4001BB、プラチナBB、ローラ&クライナー (Rohrer&Klingner) サリックス (Salix)、ダイアミ…
ラムネ瓶のような仕組みでインクを吸入しやすく工夫されているP.W.Akkermanのインクには、Ijzer-galnoten Blauw-Zwartインクがあります。オランダ語で、Ijzer-galnoten Blauw-Zwartは、英語だとIron-gall blue black、没食子のブルーブラックインクです。 英…