文具
フィッシャースペースペンのアポロ11号月面着陸50周年記念ボールペンが発売されたという記事を見て、、、 www.buntobi.com もう、あれから10年経つのだなあ、、、と感慨深いものがあります。 うちにある40周年記念ボールペンは、ヒューストン土産にSpace Cen…
クラウドファンディングが成功して発売された「YOOKERS」は、万年筆インクカートリッジが使えるフェルトペンというのが売りです。 www.makuake.com ただ万年筆のカートリッジが使えるフェルトペンというだけだと、プラチナのプレピー マーキングペンやソフト…
古い文具の本を見つけたらつい買ってしまいます。今回ご紹介するのは「ワープロ時代の文具カタログ」という昭和60年 (1985年) の本です。 ワープロやパソコンも多数紹介されていますが、パソコンは98シリーズとしては2代目のPC-9801F2と、それに対抗した各社…
まったく別のものを探しにダイソーに行ったのですが、必ず文具コーナーはチェックして面白いものが出ていないか確認しています。 今回は一番右端のグラマー オ・レーヌの黄軸がちょっと珍しいと思ったので購入し、ついでに、0.9mmのゼロシンとサイドノックの…
子等は結構筆圧が高いので、デルガード系を好んで使っています。逆さにすると消しゴムが出るタイプERも渡していたのですが、消しゴムが無くなったからと持って来ました。 ZEBRA | ゼブラ株式会社 | デルガード タイプER 消しゴムをスレスレまで使ってしまっ…
例によって九州では紙の本で発売されるまでタイムラグがあるので、dマガジンで趣味の文具箱 Vol.48を読む。 今回も思わず欲しくなってしまう新製品など、たくさんの情報が載っていますが、個人的に一番の記事だったのは、沢野ひとしさんのインタビューでした…
数あるカッターの中でも一番良く使っているのは、NTカッターのA-300GRです。 NTカッターで一番普通のサイズだと思うA-300という型番のカッターには、色々な種類がありますが、A-300GRは本体がダイキャスト製で一際がっしりとした作りです。 pgary.hatenablog…
何の前情報も仕入れてなかったのですが、お店で見かけてつい確保。東日本大震災への寄付付きのフリクションボールノックビズ限定品です。 写真に写っている普段使いしている赤のフリクションボールノックビズも東日本大震災寄付付きの2014年の限定品ですが、…
LEDライトが付いたZEBRAのLightwrite (ライトライト) というボールペン、面白そうなので買ってきた。軸の色は4色あるけど、暗いところで目立ちそうな白軸にしてみた。最初丸善で買おうとしたら、白軸だけ売り切れていたので、同じ様なことを考える人は多いん…
この前普通の消しゴムを色々と買ってきた時に調べたら、jikeshi 日本字消工業会という組織があって、クリーンマークが消しゴムの安全性と品質を示すマークとして定められている。クリーンマークは、日本字消工業会の会員が生産する製品に添付され、「その製…
「手書きの味わい」という特集の雑誌penをdマガジンでチェックしたら、かなりの分量が手書きとペンと紙で占められていて、取って置きたいと思ったので紙でも買ってきました。 色々な人の手書きの原稿がページいっぱいに大きく載っていて筆跡を楽しむことがで…
子供の消しゴムがちびたのばっかりになったので5個くらい買ってきて欲しい、というミッションを請け買ってきました。 普通のサイズの普通の消しゴム、どれも定価は100円?、少し割引きがあってそれぞれ76円だった。 とりあえずメーカー違いで、あるのを買っ…
普段は使わない「修正テープ」を買ってくるように頼まれたのですが、文具店の棚の前で意外にたくさん種類があるのに、はたと困りました。 その場でいそいそとiPhoneで検索すると、きだてたく*1さんと福島槙子*2さんがテストしまくった記事が出てきて、MONO A…
BUNGUBOX浜松店に6月にお邪魔した時、購入させていただいたA5サイズのヌルリフィル、なかなか使い出せずにいたのですが、やっと試し書きしてみました。 pgary.hatenablog.com 表紙裏に開発者のペンサルーン (聿竹年萬) さんのお名前があり、1枚目はピンク色…
「天然生活」は今まで読んだ文房具の雑誌とは、また違う切り口の記事が多いと感じました。 特に衝撃的だったのは、佐瀬工業所のガラスペンの誕生秘話でした。 ガラスペンの人気が無くなったので、やめようと思ったけど、材料がたくさん残っていたので、使い…
記事の中では、工場の製造機械、検査機器が興味深かったです。 付録はサラサクリップのクリスタル仕様とマッキー仕様が5本です。もったいなくてしばらく使えないでしょう。 ゼブラ完全ガイドブック ([実用品])作者: ゼブラ株式会社出版社/メーカー: 実務教育…
暑くなってきて上着を着なくなり、とっさの内ポケットのボールペンが無くて困るシチュエーションが増えたので、常時持ち歩き用のミニボールペンとしてSL-F1 miniを復活させました。 久し振りに出してきたらリフィルが他に流用されて入っていなかったので、せ…
昨年「MOZU 超絶精密ジオラマワーク」を買って帰り、さりげなくリビングのコタツの上に置いておいたら、起きた時にはうちの中学生男子の心ががっつり掴まれていました。態と手などを画像に写り込ませ無いと、普通の写真に見えて、ジオラマの凄さが分からない…
フリクションボールノックの1.0mmが新製品として丸善に並んでいたので買ってきました。フリクションボールは以前赤入れ用に使っていたのですが、どうも筆記線が薄いのがストレスになって使わなくなってしまいました。 比較用にと新品の0.7mm替芯に交換して書…
最近ずっと他の人が書いた文章に赤入れをしていたのですが、赤色にこだわって、万年筆やボールペンを使うと何度も書き直した後が読み難くなるし、フリクションは筆記線が薄い感じがして気にいらないし、と筆記具に悩んでいました。しかし考えてみると、マン…
テープのりの中で話題にのぼることが少ないように思いますが、私は圧倒的に「ニチバン tenori」をお薦めします。 www.nichiban.co.jp ニチバンってどんな会社だっけ?という人でも、セロテープの会社だと言えばピンと来るでしょう。元々テープや粘着剤が専門…
セブンイレブンで該当製品を2個買うとオリジナルポーチが貰えるというキャンペーンをやっていたので、黄色いのを貰ってきました。 セブン‐イレブン限定 チキンラーメン オリジナルポーチプレゼント!!|セブン‐イレブン~近くて便利~ 以前同様のキャンペーン…
黙々採点の時期がやってきました。 pgary.hatenablog.com 今回は、パイロット レックスグリップ 1.6mmとVコーン、ぺんてる エナージェル 0.7mmを使い切りました。 レックスグリップ (REXGRIP) 1.6mmは線が太くてリフィルが細いので結構早くインクが無くなっ…
話題の文房具漫画、「きまじめ姫と文房具王子」の1巻が出ました。漫画は単行本になってまとめ読みするので初めて読みます。 これがとても身につまされて(汗)面白かったので、持っている文房具漫画を読み直しました。 「きまじめ姫と文房具王子」の主人公は、…
勿論紙でも買いますが、休みを挟んで週明けになってしまうので、取り急ぎdマガジンで内容をチェック。今回は、「インク沼へ、ようこそ!」という特集で、いつにも増して危険な誌面になっています。 「古典インク32色の色変化チェック」や「ペーパークロマト…
今週のお題「今年買ってよかったもの」 Amazonや楽天で扱っているものが多いので、どうしてもYahoo!ショッピングで買わないといけないことは無いのですが、ソフトバンクユーザーで毎月貰える期間限定Tポイントを活用するために利用しています。 櫂型素振り木…
今週のお題「今年買ってよかったもの」 Amazon編に続きまして、楽天編です。 送料無料や配送スピードの関係で、ついAmazonで買ってしまうことが多いのですが、そもそもAmazonでは扱っていないとか、価格を比較して楽天で購入したものもあります。 厚歯の高下…
今週のお題「今年買ってよかったもの」 ということなのですが、いつ頃買ったものか細かく覚えていないので、Amazonの購入履歴を見て、今年の分から買ってよかったものをピックアップ。ただし購入したもののうち、本、CD、ビデオ、ゲームなどメディア系と食品…
ぺんてる (Pentel) の自動芯繰り出しシャープペンシル オレンズネロ (orenznero) は大ヒットして生産が追いつかず、大きめの文房具店でも什器はあれども在庫は無いという状態が続いていました。私は運良く発売直後に0.2mmを購入できたのですが、その後0.3mm…
シヤチハタ キャップレス9のインクが薄くなってきた。 www.shachihata.co.jp インキ補充の方法を探してみると、印面に補充インキを垂らすということなので、顔料系のXLR-20Nを購入。 印面に垂らすとすぐに吸収されるのかと思ったら、結構粘度の高いインキで…