趣味と物欲

博多天神界隈を本と文房具(万年筆とインク)と電子ガジェットを探して徘徊しています。

夏休みの自由研究に古典的なインクの調製はいかが?

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 あとで読む

この時期になると全国の小中学生の親御さん達は、夏休みの宿題、中でも自由研究に頭を悩ませられていると思います。
子供の自主性を重視するなら、ハイラルの地図とかスプラトゥーンのギアの組合せとかでも良いんじゃないかと思ったりもしますが、なかなかそうはいかないでしょうね^^;

そこで自由研究のネタとして、古典的なインク*1の調製方法を身近な材料で考えてみましょう。自由研究を機に万年筆に嵌まる子がいると嬉しいなあ、という裏の目的もあります^^;
以前にもブログ記事では、高校の先生が教育のネタとして古典ブルーブラックインクの作り方を紹介されているという話や、
pgary.hatenablog.com

クルミインクの作り方の話などを紹介したことがあります。今回はもうちょっと具体的に材料など考えてみましょう。
pgary.hatenablog.com

古典ブルーブラックのことを、このブログでは「タンニン酸あるいは没食子酸および鉄イオンを含む万年筆用インク」と定義していますが、このインクを作るのに最低限必要なのは、「タンニン」と「鉄」だけです。
酸や色素やアラビアゴムなどは、安定性や視認性の向上のために加えられていますが、絶対に必要なものというわけではありません。

インクに使われるタンニンは、没食子 (インクタマバチの虫瘤) のものが良いとされていますが、元々タンニンというのは皮を鞣す (tanning) のに使う植物由来の渋味成分のことですから、他のものでも代替可能です。
クルミインクは胡桃のタンニンを使っていますし、鉄漿 (お歯黒) のようにお茶を使うのも一つの方法だと思います。
ワインや柿渋など色々なタンニンを使って、比較してみると自由研究のネタとして面白いと思います。

虫瘤由来が良いなら、漢方薬として使われる五倍子 (ヌルデシロアブラムシの虫瘤) の方が没食子より手に入りやすいかもしれません。

鉄は鉄漿の例にならい、酢に鉄釘やスチールウールを漬けるというやり方でも良いと思いますが、臭いが気になるでしょうから、酢の代わりに塩酸を薄めて使ってもよいでしょう。
塩酸を使うときは、保護眼鏡と手袋を着け、きちんと換気をして取り扱ってください。保護眼鏡や手袋は百均にあります。

サンポール等も塩酸が主成分ですが、界面活性剤が入っているので、インクの調製に使うとにじみ易くなります。
硫酸でも良いですが、いつの間にか服に穴が開いていたということになりかねないので、あまりおすすめしません。
いっそのこと硫酸第一鉄を買ってしまってもよいでしょう。硫酸第一鉄は黒豆を煮るときなどに使うので*2食品添加物として売られています。

植物からタンニンを抽出したり、鉄を溶かしたりするのに使う水は、製作過程で不純物が多く含まれてくるので、水道水でも問題ないと思いますが、せっかくなので精製水を使いましょう。

添加する色素は食用色素を使うのがお手軽ですが、せっかく自由研究なのですから、草花の汁を混ぜてみるとか、絵具を混ぜてみるとか色々試してみると面白いと思います。

pgary.hatenablog.com

今週のお題「自由研究」

*1:古典インク、没食子インク、タンニン鉄インク、iron gall ink

*2:黒豆を煮るときに鉄を入れるのも、タンニン鉄を作らせて色を黒くするためです。