趣味と物欲

博多天神界隈を本と文房具(万年筆とインク)と電子ガジェットを探して徘徊しています。

万年筆用の古典インク (iron gall ink, 没食子インク, タンニン鉄インク) について、文献を調査し、自ら実験してきた記録の主要な記事まとめ

この記事はトップに表示されるように設定しているので、最新の記事は下にスクロールした2番目の記事になります。

鉄を含む万年筆用インクである古典ブルーブラックインク(古典インク, 没食子インク, タンニン鉄インク, iron gall ink)について、文献にあたり、様々な実験をして記事を書いているのですが、たくさんあって自分でも何を書いたか分からなくなることがあるので、ブログのトップにまとめを表示します。秘伝のタレのように継ぎ足しながら書いているため長いです。

これまでの経緯は下記の一連の投稿 (古典ブルーブラックと万年筆と私 または私は如何にして心配するのを止めて古典インクを愛するようになったか - 趣味と物欲) からどうぞ、頑張って書きました^^)ノ
pgary.hatenablog.com

どのインクが、古典インク (iron gall ink, 没食子インク, タンニン鉄インク) なのか調べ続けているわけは以下の記事に書いています。
pgary.hatenablog.com

更に詳しい情報は、下記の「続きを読む」を押してみてください

続きを読む

Alice配列を採用したMistel BAROCCO MD600 Alpha BT RGB

BAROCCO MD600に、BT接続に対応し、Alice配列を採用したモデルが発売されました。
archisite.co.jp

MD600は、初代の黒とRGBの白とv3の3枚持っていますが、まだ最初の1枚を使い続けています。他にMD650LとMD770も購入しましたが、ずっと使っていて手に馴染んでいるのはMD600です。
これまでのMD600は有線onlyのモデルなので、USB2BT+でBluetooth化してM1 MacBook Airに繋いでいます。
pgary.hatenablog.com

キースイッチがこれまで、CHERRY製でしたが、Alphaは静音赤軸のみCHERRYで、茶軸、赤軸、黄軸、シルバー軸は、Gateron製になるそうです。
akiba-pc.watch.impress.co.jp

キー配列は、Alice配列というところが派手な違いで目が行きますが、地味なところでMD770と同様に6が左側に来ています。
5と6の間で切るのか、6と7の間で切るのか、遊舍工房 *1 のキットでも両方あります。
Alice配列に合わせて6と7の間で切ったのでしょうが、MD600と名乗るのなら、5と6の間で切って欲しかったと思います。

pgary.hatenablog.com

オープン価格ですが、ポイント無しで25kくらいのようです。

pgary.hatenablog.com

色々とお世話になったNTT-X Storeが無くなるそうです。

正確には、無くなるというより、2023年6月15日から、OCNオンラインショップの「PC・家電」カテゴリに統合されるそうです。
nttxstore.jp
pc.watch.impress.co.jp

Amazon楽天、ヨドバシなど比較して、NTT-X Storeが安いことも多いので、色々と購入させていただきました。最近はSSDを購入することが多かったかな。

特に印象に残っている買い物は、一頃、1万円前後で売りに出されていたDELL SC430、hp ML115、hp ML110 G7などのサーバー機を購入し、サーバーを立てて遊んでいたことです。

pgary.hatenablog.com

pgary.hatenablog.com

pgary.hatenablog.com

今年も「くうきれい」と「加圧式おそうじスプレー」と「エアコンの防カビ スキマワイパー」でエアコンを洗浄しました。

今年は気温の上がり方がえげつないので、6月に入る前にエアコンを洗浄しました。
先日確保したエアコンファン用の「くうきれい」を使用します。
pgary.hatenablog.com

「くうきれい」1セットは6~8畳用1台分なので、14畳用のエアコンに2セット使用し、昨年購入した「カビッシュトレール」が1セット残っていたので、もう1台6畳用にはそちらを使いました。*1
エアコンのコンセントを抜き、マスキングテープで送風口の隙間を塞ぎ、「くうきれい」に付属の養生シートを貼り付けます。養生シートの両面テープだけでは強度が不足するので、銀色のダクトテープで補強します。
2本継ぎ足した割り箸で、エアコンファンを少しずつ回転させながら「くうきれい」のムース噴霧、放置して汚れた泡が落ちきったら、「加圧式スプレー」で水を約500mL程噴霧し、最後に「くうきれい」のリンスで洗浄します。

昨年も使用前に洗浄しましたが、今年も真っ黒な汚れが出てきました。

さらに、「エアコンの防カビ スキマワイパー」を入れて拭くと、まだまだ真っ黒な汚れが出てきます。

ひたすらやっても黒い汚れは出てきますので、ある程度のところで諦めて、送風口にタオルをあて、エアコンを動かしファンの水を切ります。

pgary.hatenablog.com

pgary.hatenablog.com

毎年思いますが、エアコンファンの取り外しが簡単にできる構造にできないものでしょうか。
フィルターの自動清掃機能より簡単に分解できるようにして欲しいです。

*1:今年は「くうきれい」と「カビッシュトレール」を同日に続けて使用しましたが、使用感はほぼ同じでした。