PC
基本的にタクタイルなキースイッチを使っていますが、クリッキーなキーを少量だけ購入しました。 TALPKEYBOARDさんで取り扱われている「Kailh Midnight Jade」と「Kailh ALL-POM HIDE MOUNTAIN」です。 shop.talpkeyboard.com サリチル酸 さんのメカニカルキ…
お盆に帰省したとき、Miix2 8が使用されずに放置されていたので回収してきました。 10年前くらいに安売りされていたときに購入した8インチのタブレットPCで、Windows8から10にアップグレードしたのを、実家で使うならと渡していたものです。 pgary.hatenablo…
4キーの自作キーボード「meishi2キーボード」のケースをBambu Lab A1 miniで印刷しました。今回もChatGPTさんにお願いして設計して貰っています。 pgary.hatenablog.com PLA Woodで0.8mmのノズルを使い印刷しました。0.8mmのノズルなので印刷時間は速いです…
5月に観覧してきた、東京都の青梅市にある「マイコン博物館」が、BS-TBSの「伊集院光の偏愛博物館」という番組で紹介されていたので、TVerで視聴しました。 Google Search pgary.hatenablog.com 伊集院光さんもマイコン世代で、PC-8001 → PC-8801 → PC-9801…
これまでWindowsのノートパソコンとして使っていたX250ですが、その役割をLIFEBOOK U9311/Fに譲ったので、Linuxを入れて使うことにしました。 pgary.hatenablog.com このX250は、500Gと256GのSSDを2台積んでいて、500Gの方にWindowsが入っています。念の為、…
U9310/EにWindows11環境を設定したときの記事に、「ヤフオク等で状態を見ると、筐体裏面に凹みがあるものが多い」ということを書きました。pgary.hatenablog.com 私が入手したものも下記の画像のように底面が波打っています。 子供達が使っている生協パソコ…
出張の持ち出しように安くて軽いノートPCを探して、ジャンク扱いでOS未インストールのFujitsu U9310/Eを入手しました。5年前のモデルですが、i5 10310U/8GB/256GB SSD/13.3インチ1920×1080という私が持っているノートPCの中では、M1 MacBook Airに次いで2…
マイコン博物館は、写真撮影自由だったので、特にキー配列が分かるように写真を撮りました。 MZ-731 → MZ-1500を所有していたので、MZ-80K系列の機種に特に思い入れがありますが、これまでに実物を見たことがあるのは、自分で所持していた700/1500と中学の同…
クラウドファンディングでいただいた入場券を使って、青梅のマイコン博物館を観覧してきました。 scitech.or.jp オーソリニア配列への謎の憧れを抱くようになった切っ掛けのMZ-80Kのキー配列をじっくりと鑑賞します。 pgary.hatenablog.com SPACEとCRのみが2…
まず最初に試したのが、真ん中にテンキーがあるこちらのレイアウト キーキャップやスイッチの購入で参考にさせていただいた9号さんの記事で紹介されていて、テンキーがあれば数字の入力に便利だし、普段の職場のメインキーボードが分離型でAlice配列のMD600 …
ChatGPTに「Atom Z530で動く軽いLinuxディストリビューション」を質問すると、特に軽量かつ32bit対応ということで、antiX Linuxをお勧めされるので入れてみました。 ダウンロードしてきたantiX Linuxから、いつものようにRufusでインストールメディアを作り…
キーが碁盤目状に整然と並んでいるところとか、MZ-80Kが欲しかったことなどが影響して、「オーソリニア」に謎の憧れがあります。 オーソリニアのキーボードを探して、半田付けがいらず、価格も手頃だったので、O51goのキットをBOOTHでオーダーしたところ boo…
キーボードのケースとして、ダイソーのA4サイズクッションケースを加工したものを使っているのですが、キーボードが増えたのでケースも増やそうとダイソーに行くとA4サイズがありませんでした。 pgary.hatenablog.com 何か他に使えるものがないか探して見つ…
Amazonブラックフライデーで入手したAJAZZ AKS068 proを組立てました。AKS068 proは有線以外にBTと2.4GHz接続に対応しています。 以前、有線のみ接続のAKS068を購入しましたが、今回ブラックフライデーとクーポンの併用で有線モデルと同じくらいの価格で無線…
FM TOWNS用Linuxの記事を読んだので、そういえば私の初LinuxはTOWNS 用だったなと思い出す。 bcc.hatenablog.com まだ一応LINUX+JE4のCD-ROMはとってあります。 付属のステッカーが一枚減っています。後にLinuxを入れたノートパソコンに貼ったような気がしま…
メインのMacBook Airに繋いでいるキーボードをMistel Barocco MD600からアリス配列のMD600 Alphaに変えたので、サブのWindows機のキーボードもHHKBからアリス配列のAKS068にしました。 AKS068はキーキャップの配色の好みからリニアな赤軸のモデルを購入した…
以前からトラックボールを愛用していますが、トラックボールのボールだけを購入したことはありませんでした。 ボールを変えたら転がりが良くなるのか気になって、Logicool ERGO M575SワイヤレストラックボールのボールをPerixxのものと交換しました。 色の好…
TALPKEYBOADさんがBLOGで紹介されていたアリスレイアウトでメカニカルなキーボード、ホットスワップでガスケットマウントなのに5千円以下という破格値なので、どんなものかと購入してみました。 www.talpkeyboard.com いつもは基本茶軸を買っているのですが…
次こそは、分割型の自作キーボードに手を出したいと言いながら、結局MiSTELのBaroccoシリーズに手を出してしまいます。 MD600、MD600RGB、MD650L、MD770、MD600v3、そしてMD600 Alphaです。およそ1年前、MD600 Alphaが発売されたときに記事にして、そのまま…
そこの貴方、日本語を入力するとき予測変換 (入力予測 - Wikipedia) に頼っていませんか? 最近は更にAIに書かせているという人もいるかもしれません。 その文章、本当に貴方が意図したものになっていますか? 文章のクセが予測変換に引っ張られてボツ個性に…
「買ってよかった2023」 今年買ったものの記事を読み返して、購入したものの中で比較した結果、一番使っていて重宝しているものは、PHILIPSの液晶モニター 329P1H/11です。 www.philips.co.jp4K UHD(3840 x 2160)解像度の液晶モニターで、USB-C接続できて…
せっかく作ったmeishi2キーボードを実用にしようと、HHKBと組み合わせて使う方法を模索しました。 pgary.hatenablog.com日本語はSKK入力なので、普段カーソルキーは使わないのですが、PowerPointやExcelを使っている時に、たま〜にカーソルキーが欲しくなる…
自作キーボードに興味はあるけど、いきなり本格的なものは厳しいと思ったので、練習用にmeishi2キットを購入していました。 納品書の日付を確認すると2022年8月になっており、去年の盆休みに作ろうと購入したものの放置していたようです。 meishi2 キット予…
トラックポイントと言ったらいけないのか、ポインティングスティックと表記されている例のあれが付いたHappy Hacking Keyboardが発売されました。 happyhackingkb.com44,000円とお高いですが、ポインティングスティック以外に、キーボードの縁をスリスリでき…
前回、X250にWindows11を入れるには、「TPM2.0とUEFI起動優先にする」、というのを読んで、無線LANカードの換装を先にやってしまったのですが、TPM2.0とUEFI起動優先にすると、BIOSのスプラッシュ画面がLenovoになって、Windowsも再インストールしないといけ…
X250にWindows11を入れる方法について調べていたら、下記のページで、TPM2.0とUEFI起動優先にすれば、すんなり入るとの情報があり、かつ無線LANカードの換装もされていました。 nyanonon.hatenablog.comAmazonで2,680円と結構お安かったので購入しました。イ…
正確には、無くなるというより、2023年6月15日から、OCNオンラインショップの「PC・家電」カテゴリに統合されるそうです。 nttxstore.jp pc.watch.impress.co.jpAmazon、楽天、ヨドバシなど比較して、NTT-X Storeが安いことも多いので、色々と購入させていた…
中古のGeForce GTX1660 SUPERが手に入ったので、HP 500-210jpのグラフィックボード(ビデオカード)を換装しました。 これまで使っていた、960はツインファンのフルサイズ(画像下)で筐体に収めるときに大変苦労したのですが、1660はシングルファンでショートサ…
今回の設定ターゲットは、i5 13400のデスクトップPCなので、今までの設定よりは緩くて、ごりごりにパフォーマンスに振ることはしていません。 それから、Windows 11 Version 22H2では、設定の場所など結構変わっています。 Windows Update 設定>Windows Upda…
14年前に購入したPCですが、たまにいじりたくなってしまうLOOX U/C40です。元のOSはXPだったのですが、Linux mintを入れていました。ただ最新のLinux mintは64bit版しかないので、32bit版のディストリビューションに入れ替えることにします。 非常に見覚えの…