Gadget
MacBook Airで、RMS尊師スタイルをするためのキーボードを置くスタンドのデータがMakerWorldに公開されていたので印刷して使ってみました。 makerworld.com MacBook Airでは当然使えますが、アイソレーションキーボードのThinkPad X250でも使えました。 FMV …
基本的にタクタイルなキースイッチを使っていますが、クリッキーなキーを少量だけ購入しました。 TALPKEYBOARDさんで取り扱われている「Kailh Midnight Jade」と「Kailh ALL-POM HIDE MOUNTAIN」です。 shop.talpkeyboard.com サリチル酸 さんのメカニカルキ…
MacでもWindowsでもLinuxでも日本語入力には「SKK」を使用しています。 pgary.hatenablog.com Androidだと、海月玲二さんの「SKK for Android」を有り難く使わせていただいています。 pgary.hatenablog.com ところが何と、niftyの無料ホームページサービス終…
お盆に帰省したとき、Miix2 8が使用されずに放置されていたので回収してきました。 10年前くらいに安売りされていたときに購入した8インチのタブレットPCで、Windows8から10にアップグレードしたのを、実家で使うならと渡していたものです。 pgary.hatenablo…
4キーの自作キーボード「meishi2キーボード」のケースをBambu Lab A1 miniで印刷しました。今回もChatGPTさんにお願いして設計して貰っています。 pgary.hatenablog.com PLA Woodで0.8mmのノズルを使い印刷しました。0.8mmのノズルなので印刷時間は速いです…
Bambu Labのフィラメント PLA Woodを購入したので、PLA Matteの残りを保管するために、ダイソー行けば何かあるやろと、近くの店舗に繰り出しました。 pgary.hatenablog.com 無計画な感じですが、一応フィラメントのスプールが直径20cmということは確認して、…
Bambu A1 miniでガンガン印刷していたら、PLA Matteアイボリーホワイトのフィラメントを半分くらい使ってしまったので、次のフィラメントを探してAmazonを眺めていると、Bambu LabのPLA WoodフィラメントがAmazonアウトレットで安くなっていました。 PLAに木…
PHILIPSのシェーバー 3000Xを購入したとき説明書に、「廃棄の際はバラして電池を取り出して捨てる」ように記載があったので、その記述を参考に、壊れたPT725Aを分解してリチウムイオン電池を取り出していました。 pgary.hatenablog.com 天神のビックカメラに…
9年前のM3D The Microに比べて、Bambu Lab A1 miniは高精度で高速に印刷できるので、MakerWorldに公開されているモデルを印刷するだけでも楽しくて、色々と探しては印刷しています。 専用ソフトのBambu Studioから無線でデータを飛ばして印刷できますし、振…
5月に観覧してきた、東京都の青梅市にある「マイコン博物館」が、BS-TBSの「伊集院光の偏愛博物館」という番組で紹介されていたので、TVerで視聴しました。 Google Search pgary.hatenablog.com 伊集院光さんもマイコン世代で、PC-8001 → PC-8801 → PC-9801…
前回、O51goのキー配列が固まったと宣言していましたが、その後やっぱりちょっと変えてしまいました。 pgary.hatenablog.com 右上あたりの配置を変えて、BSを右上隅に、Enterを一つ右に移動させて、「=」が一つ左、「-」が一つ左下と、それぞれ押し出される…
マイコン博物館は、写真撮影自由だったので、特にキー配列が分かるように写真を撮りました。 MZ-731 → MZ-1500を所有していたので、MZ-80K系列の機種に特に思い入れがありますが、これまでに実物を見たことがあるのは、自分で所持していた700/1500と中学の同…
クラウドファンディングでいただいた入場券を使って、青梅のマイコン博物館を観覧してきました。 scitech.or.jp オーソリニア配列への謎の憧れを抱くようになった切っ掛けのMZ-80Kのキー配列をじっくりと鑑賞します。 pgary.hatenablog.com SPACEとCRのみが2…
まず最初に試したのが、真ん中にテンキーがあるこちらのレイアウト キーキャップやスイッチの購入で参考にさせていただいた9号さんの記事で紹介されていて、テンキーがあれば数字の入力に便利だし、普段の職場のメインキーボードが分離型でAlice配列のMD600 …
O51goの「サリチル酸」さんにご紹介いただいていたので、早く組立記事もアップしたかったのですが、キー配置を試行錯誤していて (まだ微調整していますが) 遅くなりました。 salicylic-weekly.hatenablog.jp その間に上げた2本の記事 (白いお皿とエアコン洗…
キーが碁盤目状に整然と並んでいるところとか、MZ-80Kが欲しかったことなどが影響して、「オーソリニア」に謎の憧れがあります。 オーソリニアのキーボードを探して、半田付けがいらず、価格も手頃だったので、O51goのキットをBOOTHでオーダーしたところ boo…
KIOXIA USBメモリ 32GB USB3.2 Gen1を、Amazonで購入しました。 今ならスマイルSaleで、32GBが739円、64GBが947円、128GBが1,485円、256GBが2,473円です。 Raspberry Piの起動ディスクにし、色々なOSを使い分けて起動する目的で購入したので、一番小容量で安…
電灯もコンセントも無いウォークインクローゼットを書庫にしているので、以前からCOB LEDライトやCOB LEDテープライトなど、電池駆動のCOB (Chip On Board) タイプLEDを照明として設置しています。 pgary.hatenablog.com pgary.hatenablog.com ダイソーに電…
Alldocube iPlay 60 Pad Proには、中華タブレットではありがちなことに、最初から保護フィルムが貼ってあります。 前の記事でも保護フィルムは買った時のままで貼り替えしてないと書いていましたし、不便も感じていなかったので、そのまま使い続ける予定だっ…
読書用の端末として画面の大きさで選んだ「ALLDOCUBE iPlay60 Pad Pro」を3ヶ月使ってみた感想です。 pgary.hatenablog.com ちなみに私のiPadの利用歴は、iPad Pro 12.9インチ 第1世代 (まだ家族が使っている) → iPad Air 10.9インチ 第4世代 (長男に譲る) →…
Raspberry Pi自体は小さいのですが、モニターとキーボードとマウスを繋ぐと嵩張りますし、キーボードとマウスを無線やBTで繋いでも、Raspberry Piとモニターにそれぞれ電源コードが伸びるのもスマートではありません。 Raspberry Pi用の液晶を繋げば、電源コ…
Argon NEO 5 NVMeケースに入れているRaspberry Pi 5にRaspberry Pi OSを入れていますが、いつもどおりuim-skkを入れてもChromiumで日本語入力ができません。 pgary.hatenablog.com 下記の記事に、 現時点のChromiumは日本語入力できません。Firefoxを使うの…
前回、MacBook Airのコントラストを上げましたが、そういえば、iPhoneでもこんな設定見たことあったなと言う訳で、 pgary.hatenablog.com iPhoneも「コントラストを上げる」と「透明度を下げる」をオン、 「視差効果を減らす」と「クロスフェードを優先」も…
Amazonブラックフライデーで入手したAJAZZ AKS068 proを組立てました。AKS068 proは有線以外にBTと2.4GHz接続に対応しています。 以前、有線のみ接続のAKS068を購入しましたが、今回ブラックフライデーとクーポンの併用で有線モデルと同じくらいの価格で無線…
2024年 Amazonブラックフライデーで購入したものが届き始めました。 ノンアルコールビール クラウスターラー 330ml×48本 4,860円 右の緑の缶が、ドイツ産 ノンアルコールビールのクラウスターラーです。以前は、白に緑が少し入った色の缶だったのですが、最…
2024年 Amazonブラックフライデーの先行セールが始まりました。2021年から記録していますので、価格推移を見守る意味でも今年も記録します。 まず気になるのは、こういう時にどかんと安くなるAmazonデバイスです。 Echo Buds (エコーバッズ) 第2世代 70%引き…
子供が小さい頃に撮影したminiDVテープがでてきました。時間がかかるけれど、チマチマとデータをPCに取り込んでいます。miniDVの後に、HDDやフラッシュメモリ形式のビデオカメラが普及したので、そちらだったら取り込みも楽だったんでしょうね。 取り込んだ…
スタパ斎藤さんのREALFORCE RC1 Keyboardの記事で、タイプミスが多めで違和感があるので、その原因を探したらZXCV行が2〜3ミリ左に寄っていた、というのがありました。 k-tai.watch.impress.co.jp ずっとそのキーボードを使っていれば慣れてしまうくらいの違…
10月のAmazonプライム感謝祭でFire HD 10 (13世代) が12,980円というので気になりました。 うちにあるFire HD 10は第7世代です。Fire HDの世代は順番じゃなくて西暦-10で、第7世代は2017年モデル、第13世代は2023年モデルという意味です。 左から、iPad mini…
10月のプライム感謝祭も終わりましたが、ようやく7月のプライムデーに購入したArgon NEO 5 NVMeケースにRaspberry Pi 5を入れて、TRASKIT Raspberry Pi 5 電源 PD 27W USB-C 5.1V/5Aを繋いで使い始めました。 pgary.hatenablog.com Argon NEO 5 NVMeケースに…