5月に観覧してきた、東京都の青梅市にある「マイコン博物館」が、BS-TBSの「伊集院光の偏愛博物館」という番組で紹介されていたので、TVerで視聴しました。
Google Search
pgary.hatenablog.com
伊集院光さんもマイコン世代で、PC-8001 → PC-8801 → PC-9801という遍歴だそうです。
tver.jp
妻はあまり興味無い風で、でも一緒に視聴してくれていたのですが、伊集院さんが、「昔は雑誌にプログラムが文字で載っていて、それを打ち込んでスタートするけど動かない、、、」のところで急にスイッチが入って、「そう!、動かないのよ!、そう!」と興奮していました。
お父さんが機械が好きで、ハム無線なんかもやっていたので、ある日突然、ボタンが四角のファミコンを買ってきて、まだブームになるちょっと前に売って、代わりにMSXを買ってきたので、ゲームのプログラムを打ち込むけど、動かないという思い出があったそうです。
pgary.hatenablog.com
館長の吉崎さんは、月刊マイコンやログインの初代編集長で、マイコンの生き字引のような方です。マイコン博物館に行ったとき、展示物に夢中になるだけでなく、もっとお話をうかがってくれば良かった。
scitech.or.jp
TVerで伊集院光の偏愛博物館「マイコン博物館」の回を視聴しました
当ブログではアフィリエイト広告を利用しています
あとで読む