趣味と物欲

博多天神界隈を本と文房具(万年筆とインク)と電子ガジェットを探して徘徊しています。

中華タブレット ALLDOCUBE iPlay60 Pad Proは読書端末としてどれだけ使えるか買ってみた

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 あとで読む

10月のAmazonプライム感謝祭でFire HD 10 (13世代) が12,980円というので気になりました。
うちにあるFire HD 10は第7世代です。Fire HDの世代は順番じゃなくて西暦-10で、第7世代は2017年モデル、第13世代は2023年モデルという意味です。
左から、iPad mini 6、Fire HD 10 第7世代、iPlay 60 Pad Pro、12.9inch iPad Pro 第1世代です。

Fire HD 10の10.1インチ 1920×1200pxという画面サイズは第7世代も第13世代も変わらず、第7世代は少し動作がもたつくものの画面に関しては、今でも十分実用になります。
ただ、第7世代は、Android 5.1.1 LollipopベースのFire OS 5、第13世代は、Android 11ベースのFire OS 8です。
Fire OSにゴニョゴニョしてGoogle Playを入れても、kindle以外の読書アプリではAndroid 5.1.1対応していないものもあり、それが本来の商品コンセプトなので文句を言う筋合いではありませんが、実質的にkindle専用の読書端末です。

そんなことを考えているときに、プライム感謝祭でFire HD 10が12,980円という話があったので、第13世代の購入を考えたのですが、中華の格安タブレットであれば+αでもっと大きな画面が手に入るのではと欲が出ました。

Apple Amazon Alldocube Apple
iPad mini Fire HD 10 iPlay60 Pad Pro 12.9inch iPad Pro
第6世代 第7世代 8G+128G 第1世代
8.3 10.1 12.1 12.9
2266 x 1488px 1920×1200px 2560×1600px 2732×2048px
326ppi 224ppi 249ppi 264ppi
500ニト 550ニト 400ニト
293g 500g 594g 723g

そこで色々と検討して候補となったのが、上記の画像と表では右から2番目の ALLDOCUBE iPlay 60 Pad Proでした。
できるだけ大きい画面が欲しいけれど、格安中華タブレットでも8や10インチの1920×1200px画面のもので1万円台、12インチで2kや2.5kになると2~3万円台、更に13インチ以上だと急に高くなりますし、画面が大きいだけで解像度はFHDだったりします。

下表に最新のiPad AirとiPlay 60 Pad Proを並べてみましたが、画面サイズや輝度、本体の重さなど、ちょうど11インチと13インチの間に入り、価格は1/4~1/5というところです。

Apple Alldocube Apple
11inch iPad Air iPlay60 Pad Pro 13inch iPad Air
M2 Helio G99 M2
10.86 12.1 12.9
2360×1640px 2560×1600px 2732×2048px
264ppi 249ppi 264ppi
500ニト 550ニト 600ニト
462g 594g 617g
98,800円 25,349円 プライム感謝祭 128,800円

ただ、縦のピクセル数は、11インチiPad Airより大きいですが、横はわずかに小さく、細長い液晶になります。
そのため雑誌などを表示させると、縦でも横でも12.9インチ iPad Proと比べて、ずいぶん小さく表示されることになります。

タブレット端末の実際の表示領域のイメージは、短辺のピクセル数で比較したら良さそうです。
ということは、12.1のiPlay 60 Pad Proは、11インチのiPad AirやProと同程度の大きさに表示されるイメージとなります。

そう考えると、iPad AirやProの13インチ (12.9インチ) モデルの液晶が読書端末としては優れています。ただし、これまで13インチはiPad Proにしかなく、中古でも価格が高いのが辛いところです。
うちの12.9インチ iPad Proは2015年発売の第1世代で、既に最新のiPad OSは使えませんが、現在でも読書や動画視聴端末としては十分使えます。高くても長く使えるので、かえってコスパが良いと考えることもできます。

初めての格安中華タブレットなので、怪しいものが入っていないか、アンチウイルスソフトをあれこれ入れてスキャンしてみたり、ADB App Controlで余計なソフトを削除したりしてみました。
アンチウイルスソフトは、Sophos Intercept X、Bitdefender Free、Avira Securityなどを使ってみて、何も引っかからないのを確認しました。
また、以下のアプリをADB App Controlで無理矢理アンインストールしました。読書や動画視聴専用端末として使うつもりなので、Officeなど使わないものはどんどん消します。

また、HongやXun jieなど人の名前のついたアプリは、何だか良く分からないのでdisableにしました。今のところ、これらを止めたことによる影響は感じられません。

とにかく画面が大きくて綺麗で、安いものを探しているなら一考の価値はあります。
メモリは、8G(20Gと書いてあるのは仮想記憶12Gを足したもの)+128Gのモデルと12G+256Gのモデルがありますが、私が購入したのは8G+128Gのモデルで、プライム感謝デーでは32,999円-6,000円引きに1,650円引きクーポンで25,349円でした。現在は32,999円-6000円引きクーポンで26,999円なので、1,650円だけ高いです。

購入前に動画などでも情報収集してみましたが、どの動画でも大体画面の美しさとコスパに関しては絶賛されていました。

www.youtube.com