趣味と物欲

博多天神界隈を本と文房具(万年筆とインク)と電子ガジェットを探して徘徊しています。

今週のお題「自分で作った◯◯」自作した万年筆用古典インクの広がり

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 あとで読む

今回のお題を見て真っ先に思い出すのは、やっぱり自分で作った「万年筆用古典インク」です。
当時、万年筆用のインクといえば、染料インクが主流となり、昔ながらの没食子インクの古典ブルーブラックは数社を残すのみという状況だったのですが、ちょっとした好奇心から「市販品のように実用できるものを自分で作ってみよう」と手を出したのが始まりでした。
pgary.hatenablog.com
このブログのトップページにも、古典インクについて、まとめた記事を固定していますし、経緯については、「古典ブルーブラックと万年筆と私 または私は如何にして心配するのを止めて古典インクを愛するようになったか」という記事に物語風にまとめています。
pgary.hatenablog.com
最初は思いつきレベルの実験でしたが、試行錯誤を重ねるうちに形になり、気づけばプラチナ万年筆から新色として発売されるまでに、自分の作ったものが、少しずつ広まり、誰かの筆記具ライフに加わっていくのは、なんとも言えず楽しい経験でした。
「自分で作った◯◯」と聞かれれば、やはりこのインクが一番印象深いという答えになりそうです。
今週のお題「自分で作った◯◯」