3月15日に調製した全く同じ古典インク (没食子インク, iron gall ink) の原液 (色素が入っていないもの) ですが、調製直後に瓶に詰めたもの(左)と3時間くらい経ってから詰めたもの(右)ではこれくらい色が違います。右側は黒いけれど、後ろに置いてる鉛筆が透けて見えるくらいの透明度はあります。
古典インク原液の一晩経ったもの (3月16日)。透明だった方にも少し色が着きました。
10日経ちました (3月25日)。かなり黒く見えますがペンにつけて書くと、書きはじめの筆記線は薄くてほとんど見えません。だから色素で色付けするのですね。
どれくらいの色なのか、ガラスペンに付けて書いてみた動画です。書いている時はほとんど見えませんが、すぐに酸化されて筆記線が黒く浮かび上がってきます。
3日後 (28日) の筆記線がどの様な色に変化したか画像を追加します。