趣味と物欲

博多天神界隈を本と文房具(万年筆とインク)と電子ガジェットを探して徘徊しています。

万年筆用古典インクについて、文献を調査し、自ら実験してきた記録の主要な記事まとめ 本ブログのメイン記事
古典ブルーブラックと万年筆と私 または私は如何にして心配するのを止めて古典インクを愛するようになったか no+e版
万年筆適当主義 (鉄ペンに古典インク入れちゃうし、定期的な手入れもしてないよ。) 肩肘張らず、もっとカジュアルに万年筆を使おう。
ペリカンブルーブラックが古典ブルーブラックのままか定期調査 Lot. 20F (2021年3月) 古典インクのままです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味文具へ にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ 喜びますのでポチッポチッとお願いします^^)ノ
はてブされた順

電気シェーバーが壊れたので、Amazon限定モデルのPHILIPS 3000Xを購入

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 あとで読む

電気シェーバー (髭剃り) が壊れたので買い替えた。これまでと同じPHILIPSPHILIPSのシェーバーは下位のグレードから1000, 3000, 5000, 7000, 9000とあって、その中でまた細かく分かれているのだけれど、5000以上のものは1万円を超え、1000と3000の価格差は小さかったので3000XシリーズのAmazon限定モデルX3001にした。

タイムセールで5,780円だった。

Amazonの履歴から前のシェーバーの型番を見ると、パワータッチ PT725Aで2015年に2,709円で購入していた。この価格で9年以上も使っていたのだから元は取れまくったと言えよう。
グレードでいうと、PT725Aも3000シリーズに該当するようなので、物価の上昇か円安の影響か価格が倍以上になっている。

右が新しく買った3000Xでトリマーが付いていたり、IPX7防水でお風呂やシャワーしながらでも使えるという売りがある一方、電池がLi-ionからNi-MHになり、充電器が付属せずUSB-Aのケーブルのみが付いている。

3000Xの説明書に廃棄の際はバラして電池を取り出して捨てるように記載があったので、その記述を参考にPT725Aを分解した。世代は違うけど構造は似ていて、裏面の1箇所とシェーバーヘッド内の2箇所のネジを外すと分解できる。
Li-ion電池が出てきた。

新しい3000Xは、Ni-MH電池のためかPT725Aより音も静かで、何となくモーターの回転も頼りない感じがしますが、髭はちゃんと剃れるという不思議な感覚です。
PHILIPSのシェーバーに対するレビューでネガティブなものは、パワーが無いとか深剃りが出来ないというものが多いですが、そもそもPHILIPSのシェーバーは深剃りを求めるものではなく、電気シェーバーでも肌が荒れちゃうようなカミソリ負けしやすい人が選ぶ機種だと思います。
私も深剃りより肌がヒリつくのを避けたいのでPHILIPSを選んでいます。