出張の持ち出しように安くて軽いノートPCを探して、ジャンク扱いでOS未インストールのFujitsu U9310/Eを入手しました。5年前のモデルですが、i5 10310U/8GB/256GB SSD/13.3インチ1920×1080という私が持っているノートPCの中では、M1 MacBook Airに次いで2番目に高いスペックです。
構成が色々ありますが、Thunderbolt3非搭載、タッチパネル非対応、Secured‑core PC対応、標準バッテリーのモデルになります。標準バッテリーなので、スペック上は777gです。軽い!
富士通 ノートパソコン(PC) LIFEBOOK U9310/E 仕様 - FMWORLD(法人):富士通
型番的に、法人向けモデルでコロナ禍に採用されたものが、リース上がりで大量に市場に流れているようで、法人向けだなと感じるのは、アンチグレア液晶だったり、Windows Helloで顔認証と指紋認証の両方に対応していたりするところです。
現状、ジャンク扱いでOS未インストールだと、Intel 10thで1万ちょっと、Intel 11thだと1万7千円くらいで落札されています。

中古ノートパソコンの場合気になる、SSDとバッテリーの状況は、まあまあ?
SSD
Model : SAMSUNG MZVLQ256HAJD-00007
Host Reads : 16547 GB/Host Writes : 17684 GB
Health Status : 正常 (91 %)
バッテリー
FULL CHARGE CAPACITY 20,246 mWh/DESIGN CAPACITY 23,616 mWh
CYCLE COUNT 164
本体のみで、ACアダプタも付いていませんでしたので、手持ちのUSB-C充電器とUSB-Cケーブルで充電しました。
Windows11のインストール用USBを作成したり、インストール直後にWindows Updateかけたり、アンチウイルスソフトの設定などは定番なので飛ばします。BIOSがかなり古いバージョンだったのでアップデートしました (2.13→2.24→2.27)。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=0&driverNumber=E1032687
ドライバは下記より検索して入れていきます。結構最後の方までサウンドが認識されませんでしたが、Windows Updateのオプションの更新プログラムをかけていっていたら音が鳴り出したようでした。
ドライバダウンロード(富士通パソコン、PCワークステーション、プリンタ、周辺機器)-FMWORLD(法人): 富士通
パフォーマンスを優先する設定に
「スタートメニュー>設定>システム>バージョン情報>システムの詳細設定」から「詳細設定」タブ >「パフォーマンス」を選び、「パフォーマンスを優先する」を選ぶ。その後、「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」のみオン(チェックを入れる)にする。
UI系表示の設定変更
「スタートメニュー>設定>アクセシビリティ>視覚効果」から「透明効果」をオフにする。「スクロールバーを常に表示する」をオンにする。
エクスプローラーの設定
- 「エクスプローラーを起動>メニューの・・・を開く>オプション>全般」を選択し、エクスプローラーで開くを「PC」にする。「プライバシー」から「最近使用したファイルを表示する」「頻繁に使用されるフォルダを表示する」「Office.comのファイルを表示する」をオフ(チェックを外す)にする。
- 「エクスプローラーを起動>メニューの・・・を開く>オプション>表示」を選択し、「登録されている拡張子は表示しない」「フォルダーとデスクトップの項目の説明をポップアップで表示する」「空のドライブは表示しない」「同期プロバイダーの通知を表示する」をオフにする。「項目間のスペースを減らす(コンパクトビュー)」「暗号化や圧縮されたNTFSファイルをカラーで表示する」をオンにする。
- 「並べ替え>グループ化」から「なし」を選ぶ。
- 「フォルダーに適用」ボタンを押して全てのフォルダに適用する。
日本語表記されるフォルダを英語表記にする
Windowsだと実体は英語名で見た目だけ日本語になっているので、Linux程切実ではないのですが、一致していた方が気持ちが良いので変更します。
desktop.iniの LocalizedResourceName の行をコメントアウトします。
下記のページでスクリプトを公開されていますので使わせてもらいます。
www.kerislab.jp
IMEをCorvusSKKにする。
GitHub - nathancorvussolis/corvusskk: ▽▼ SKK-like Japanese Input Method Editor for Windows
- Releases · nathancorvussolis/corvusskk · GitHub ← 実際のインストールファイルはこちらから
- SKK辞書 - SKK辞書Wiki
- SKK dictionary files gh-pages | dict ← こちらの方が最新のSKK用辞書
CorvusSKKのインストールと設定
- CorvusSKKの設定(ツールバーを右クリック)の辞書1タブから、SKK-JISYO.Lを「ファイル追加→取込」*1
- CorvusSKKの設定(ツールバーを右クリック)の「動作1」から「初期入力モード」にチェックを入れる。*2
- 「表示1」から「▽▼*マークを表示する」にチェックを入れる。
Google ChromeでCtrl+Jを無効にする*4
Google ChromeでCtrl+Jがダウンロードページを開くに設定されているので、SKKで日本語モードにするキーとかぶってしまいます。
機能拡張から、Disable keyboard shortcutsをインストールし、chrome://extensions/shortcuts を開いて設定します。
Disable keyboard shortcuts - Chrome Web Store
pgary.hatenablog.com
アプリを入れる
Change Keyでキー配置を変更する
英語キーボードだと、Caps LockをCtrlに変えるくらいなので、Ctrl2Capを使うことが多いのですが、日本語キーボードをがらっと変えたくて、Change Keyを使用しました。対応OSにWindows11はありませんが使えました。起動時に右クリックから管理者として実行します。
定番のCaps Lockを左Ctrlにした他、変換をEnter、無変換を-、かな/カタをBack Space、漢字をEscにしました。
「Change Key」非常駐型でフリーのキー配置変更ソフト - 窓の杜
Obsidian
だいなファイラー
Hx2 home page
だいなファイラーの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
この機種、ヤフオク等で状態を見ると、筐体裏面に凹みがあるものが多いのですが、裏蓋を開けてみて納得しました。かなりペラペラです。
裏蓋を開けるのは十字ドライバで出来ますが、何本か固いネジを舐めそうになってヒヤッとしました。それから最初からネジが1本ありませんでした。
裏蓋を開けたところは結構きれいでしたが、軽くエアーダスターを吹きました。
キーボードは一つ一つキートップを外して掃除をしました。クレジットカードみたいなものを使ってキートップを持ち上げると外しやすいです。こちらはそれなりにゴミや毛などが入っていました。
仕様では、バッテリー駆動時間は約11.0時間と記載されているのですが、とてもではないですがそんなに保ちません。満充電のときに残り3時間半くらいと表示され、その後ギュンギュンと減っていきます。
購入時にこちらのページを参考にさせていただきました。
pol.hateblo.jp
pgary.hatenablog.com
pgary.hatenablog.com
*1:SKK-JISYO.Lの取込をしていなくても、基本の変換はできてしまうので、取込していなくて変換候補の少なさに焦った。
*2:これをしておかないと、ChromeでCtrl+Jを押した時、ダウンロードが開いてSKKが、かなモードにならない。
*3:消しとかないと何かと復活するので。
*4:CorvusSKKの「初期入力モード」にチェックをしても、Google ChromeでCtrl+Jがダウンロードページを開くになってしまう時
