古典ブルーブラック (古典インク、没食子インク、没食子酸鉄インク、iron gall ink) とは何か?
鉄を含む万年筆用インクである古典ブルーブラックインクについて、文献にあたり、色々な実験をして記事を書いているのですが、自分でも何を書いたか分からなくなることがあるので、ブログのトップに表示されるように未来の日付でここに纏めます。
※ この記事は先頭に来るように未来の日付で書いてあるので、このブログの本当の最新記事はこの次の記事になります↓
古典ブルーブラック (古典インク) とは?
古典ブルーブラック (古典インク) という言葉をこのブログでは、「タンニン酸あるいは没食子酸および鉄イオンを含む万年筆用インク」と定義しています。この定義にあてはまる市販のインクは、メジャーどころでは、プラチナとペリカンのボトルとカートリッジのブルーブラックインク、モンブランのブルーブラックと旧ミッドナイトブルーのボトル (ただしどちらも現行品ではない)、ラミーのブルーブラックのボトル*1、ローラー&クライナー(R&K)のサリックスとスカビオサ (没食子インク) になります。
- ペリカンブルーブラックが古典ブルーブラックのままか定期調査 (2019年4月) - 趣味と物欲
- プラチナのブルーブラックはボトルもカートリッジもプレピー付属のカートリッジも古典インクで、万年筆に馴染むと青過ぎることもないです。 - 趣味と物欲
また、DIAMINEのregistrar's inkや、英雄などの中国製ブルーブラックの一部も古典ブルーブラックインクです。更にブルーブラックではない色の古典インクとして、プラチナからクラシックインク、ポーランドのKWZ INKからIGインクが新たに販売されました。 *2
- これらの研究結果は、このブログで公表している他、趣味の文具箱Vol.16, 23に記事を書かせていただきました。
- 私の調製したインクが万年筆研究会 WAGNERの2010, 2012, 2014, 2015, 2016限定インクとして採用されました。
- ヌルリフィルでお馴染Pen_Saloonさんの喜望峰インクとして採用されました。万年筆とヌルリフィルの部屋|Pen_Saloon
- プラチナ クラシックインクの開発に協力させていただきました。*3

プラチナ万年筆 ボトルインク クラシック 47 シトラスブラック INKK-2000 47
- 出版社/メーカー: プラチナ万年筆
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る

プラチナ万年筆 ボトルインク クラシック 15 カシスブラック INKK-2000-15
- 出版社/メーカー: プラチナ万年筆
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
古典インクは、ある程度の耐水性・耐光性があり、比較的裏抜けや滲み難く、書いた後の色の変化が楽しめ、昔ながらのインキ消しで消すこともできる上、ペン先が汚れたらアスコルビン酸できれいに落とすことができ、そして何より万年筆でしか使えないインクなのです。
万年筆を使い始めると、まず最初に、「古典インクは鉄ペンを腐食させる、金ペンでは使えない」と教わることが多いと思いますが、ここで言われる鉄ペンというのは昔のスチール製付けペンのイメージを引き摺っていて、現在のステンレスペン先の万年筆であれば古典インクを使用できます。プラチナ万年筆はステンレスペンのプレピーに古典ブルーブラックのカートリッジを添付して販売しているくらいです。
pgary.hatenablog.com
機能的な面だけで、古典ブルーブラック不要論をとなえる方もいますが、そもそもそれを言い出したら、何で万年筆使うんだってことにもなりますよね?(^^; それはともかく、個人的にはインクは好みが9割だと思っているので、自分で責任を取る限り、好きなものを使えば良いと思います。
今や空前の!?万年筆ブーム、新しく万年筆の魅力に取り付かれてインク沼に嵌り、古典ブルーブラック (古典インク) に初めて触れたという方も多いと思うので、Q&A形式で疑問に答えてみたいと思います。
古典ブルーブラックに関するQ&A
1. 古典ブルーブラックや古典インクという言い方は間違っているの?
悩ましい問題です:所謂古典ブルーブラックを表す言葉として、パーマネントインク、混合型インク、没食子インク、iron gall ink等々色々な言い方があるのですが、どの言葉もちょっとずつ説明し足りないところがあります。正確に言うなら「タンニン酸あるいは没食子酸および鉄イオンを含む万年筆用インク」となり、長いので、この概念を一言で表すなら「古典ブルーブラック」とか「古典インク」と言うのが便利なのです。
詳しくは、古典ブルーブラックという便利な言葉 - 趣味と物欲をご覧ください。
2. 古典ブルーブラックは怖いインクなの?
いいえ:何事も使い方次第です。基本を知ってちゃんと使えば大丈夫です。
一口に古典インクと言ってもメーカーによってずいぶん違います。鉄分の多さで比べると、プラチナ<ペリカン<<R&K<ダイアミン レジストラーズ という並びで、鉄分が少ない方がペンには優しいですが、鉄分が多い方が耐水性や耐光性は高い。
また、使われている酸の種類が、プラチナやペリカンは硫酸、R&Kやダイアミン レジストラーズは塩酸で、硫酸の方がペンには優しいが、紙には塩酸の方が優しいかな?くらいの違いがあります。*4
総じて万年筆メーカーの古典インクは万年筆への影響が少なくなるように作られているようです。
2.1 ペン先への影響は?
古典インクの酸に耐えるように金ペンになったという経緯はありますが、鉄ペンについてもステンレスの改良が進み、現在の鉄ペン先は古典インクに耐えられます。*5 念を入れるなら硫酸系のプラチナやペリカンの方が腐食性は弱いです。
ただペン先自体は大丈夫でも、ペン先に施された鍍金、ペン先に近い所にある飾りリングや金属部分は腐食されることがあるので、気をつけてください。また特に金ペンでも、ピンクゴールド鍍金やルテニウムコーティングは剥がれる可能性があるので注意が必要です。
絶対に入れては駄目なのはパイロットのキャップレスで、ペン先が金のタイプでも、シャッター機構の動きが悪くなります。
- 古典ブルーブラックでトラブルがあった話の覚書 - 趣味と物欲
- 首軸装飾リング修理 / PELIKAN M400 - 筆記具工房のブログ
- ダイアミンのレジズトラーズインクでCON-70が不調になったそうです 3例目 - 趣味と物欲
- WAGNERインクは念のためにピンクゴールドメッキの万年筆では使用されないでください。 - 趣味と物欲
ペン先が一見腐食した様に見えても、古典インクの成分が固化して付着しているだけで、アスコルビン酸を使えばきれいに落とせたという事例も報告されています。*6
2.2 紙への影響は?
没食子インクで書かれた昔の文献で、インク焼けという虫食いの様になる現象が知られています。*7 その原因として、硫酸と鉄イオンが考えられていて、硫酸の代わりに塩酸にすることはできますが、鉄イオンに関しては古典インクを使う限り避けては通れません。ただ、保存性が高い最近の中性紙でも同様の現象が起こるかは、まだ分かりませんので、数十年後にどうなっているかの検討が必要だと思われます。*8
ちなみに、40年前に古典BBで書かれたノートがブログで紹介されていましたが、それではインク焼けは起こっていませんでした。*9
古典インクが怖いなら、顔料やラメ入りインクだって別の意味で怖いです。怖い怖いといたずらに恐れるのではなく、何に気をつければ良いのかを知り、最後は自己責任だと割り切ってインクは好みが9割だと好きなインクを楽しみましょう。
3. 古典ブルーブラックでできる沈殿物や黒い滓は酸化鉄なの?
いいえ:「タンニン酸あるいは没食子酸と鉄(III)イオンのキレート化合物」です。長いので、短く表記するなら「没食子酸鉄」とするのがよいでしょう。こちら(古典ブルーブラックインクの黒の色は鉄の錆の色? - 趣味と物欲)の実験結果もご参考にされてください。酸化鉄 (wikipedia:酸化鉄) とは別の物質です。
4. 古典ブルーブラックのアスコルビン酸洗浄法とは?
このブログで2010年に世界で初めて公開された、安価で安全で効果的な古典インクの洗浄法です。*10 ポーランドのKWZ INKの方も没食子インクについては、アスコルビン酸による洗浄を推奨されており、グローバルに認められた方法です。
pgary.hatenablog.com
古典インクがペン先等で固まった時に出来ているのは、鉄(II)イオンが酸化された鉄(III)イオンとタンニン酸あるいは没食子酸がキレート化合物を作り水に溶けなくなったものですから、還元してやることで水に溶けるようになります。酸性にするだけでも効果はありますが、還元性+酸性+キレート能があり、安全性も高いアスコルビン酸 (ビタミンC) が現状ではベストだと思います。
薬局やドラッグストアで購入できる局方品もありますが、食品添加物グレードのもので十分です。大袋で購入して余った分は、料理に使ったり、飲物に混ぜて飲んだりできるので、コストパフォーマンスは高いです。
どうしても洗浄に使う分だけ購入したいという時は、コンビニ等でDHCのビタミンCカプセルを購入し、カプセルを開けて中の粉末のみ溶かして使うという方法があります。
なおビタミンC入りの飲料など液体として売られているものは効果がほとんど無いようです。粉末を使用直前に溶解して使用するのが効果的です。

ビタミンC(アスコルビン酸)950g(1kgから変更) 粉末 100%品 食品添加物
- 出版社/メーカー: ヘルシーカンパニー株式会社
- メディア:
- 購入: 2人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 出版社/メーカー: DHC
- 発売日: 2012/09/10
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
一見鉄ペンが腐食しているように見えてもアスコルビン酸できれいに落ちることもあるという結果が報告されています。
5. ペリカンのブルーブラックは古典インクじゃなくなるの?
現時点ではいいえ:ラミーやモンブランの例があるのでこれから先のことは分かりませんが、少なくとも現状、定期的に話題になる「ペリカンBBが古典じゃなくなった」という話は、一部販売店の誤解による誤報のようです。
一部販売店の言っていることに、ラミーやモンブランが事前アナウンス無しに古典インクを染料に変えたこと、ペリカンBBが米国で販売できなくなっていることが信憑性を増して、流布している噂にすぎません。
この噂が出るたびに、関東、関西方面の方にご協力いただき、二価鉄試験紙で確認していますが、販売店が染料と言って売っていたロットも古典ブルーブラックでした。
- ペリカンブルーブラックが古典ブルーブラックのままか定期調査 (2019年4月) - 趣味と物欲
- ペリカンのブルーブラックはまだ古典インクのようですが、定期的に染料に変わるという話がでてきます。そのわけは? - 趣味と物欲
また、ペリカンBBが米国で販売できないことから、古典インクが米国で販売できない、ペリカンBBに危ない成分が入っているという誤解がありますが、「米国のTSCA (有害物質規制法) の既存品目リストに載っていない物質がペリカンBBに入っているため、使うには申請と審査が必要になるが、費用もかかるため販売しないことにした」ということではないかと考えています。
古典インクの主要成分は、TSCAリストに載っていますので、載っているものだけで古典インクを作ることが可能です。問題となっているのは、古典インクに必須ではない成分だと考えられます。
- 古典ブルーブラックインクが、米国の廃液処理規制の関係で減ったというのは、ペリカン ブルーブラックとTSCAの件の拡大解釈ではないのか。 - 趣味と物欲
- ペリカンBBインクに関するペリカン社のページの説明について。 - 趣味と物欲
私自身は古典ブルーブラックを自作してしまうくらい好きなのですが、耐水性、耐光性、耐薬品性が必要な用途では、正直なところ水性顔料ボールペンをお薦めしています。ちなみに私は、ユニボール VISION ELITEとユニボール アイ、ユニボール VISION ELITE、油性顔料ボールペン ぺんてる ローリーなどを使ってきて、最近はユニボール シグノ 307です。
![趣味の文具箱 Vol.16[雑誌] 趣味の文具箱 Vol.16[雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51MXscPs0jL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: エイ出版社
- 発売日: 2014/12/16
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
![趣味の文具箱 Vol.23[雑誌] 趣味の文具箱 Vol.23[雑誌]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51NXLYrREEL._SL160_.jpg)
- 出版社/メーカー: エイ出版社
- 発売日: 2014/12/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
過去の記事のまとめはここから
DKSHジャパンより、ラミーのブルーブラックボトルインクについてご回答をいただきました。
ラミーボトルインク(ブルーブラック)ですが、2011年12月以降に製造されたものは染料系になっております。
特に公式公開は行なっておりません。
LAMYのボトルのブルーブラックが染料に変わっていることを自分でも確認してみた - 趣味と物欲
モンブランのミッドナイトブルーも箱の裏に「耐色性に優れています」の記述が無くなったものは、古典ではなくなっています。
Storia Di Un Minuto→2ch万年筆インクスレ→FPNと読んで、モンブランのミッドナイトブルーも古典じゃなくなるとか。 - 趣味と物欲
Google booksで「趣味の文具箱」の一部が公開されていますが、古典ブルーブラック研究の記事は、Vol.16は4頁中3ページ、Vol.23は2ページとも読むことができます。
どのブルーブラックが古典ブルーブラックか検証するための、実験方法と実験結果が分かります。
- 趣味の文具箱 Vol.16:p64-67のうちP64-66
- 趣味の文具箱 Vol.23:p106-107
趣味の文具箱Vol.16とVol.23の古典ブルーブラック記事の補足
- やっと趣味の文具箱 vol.16を読みました + ヌードラーズ古典度チェック。 - 趣味と物欲
- 古典的万年筆インクの中でも特に古典色の強いインク4種を二価鉄指示薬紙で評価してみる。 - 趣味と物欲
- 古典ブルーブラックの記事を取り上げていただいたブログなど。 - 趣味と物欲
- 趣味の文具箱 vol.23に古典ブルーブラックの記事を書かせていただきました。 - 趣味と物欲

- 出版社/メーカー: エイ出版社
- 発売日: 2012/08/07
- メディア: 大型本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 出版社/メーカー: エイ出版社
- 発売日: 2010/03/19
- メディア: 大型本
- 購入: 4人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
プラチナ クラシックインクについて
古典ブルーブラックインクに関する疑問を検証・考察
- 古典ブルーブラックは危ないインクなのか? - 趣味と物欲:そんなに危なくはない
- 古典ブルーブラックインクの黒の色は鉄の錆の色? - 趣味と物欲:錆ではない
- 古典ブルーブラックインクは酸化鉄を含むインクという違和感 - 趣味と物欲:酸化鉄ではない
- インクジェットプリンターで没食子酸鉄インク印刷2 iron gall inkでミクダヨー - 趣味と物欲
- 鉄ペンと古典ブルーブラックの話は、少なくともパイロットに関しては戦前に解決しているではないですか。 - 趣味と物欲:パイロットの白ペンには使ってもよいとお墨付き
- 古典ブルーブラックインクによるインク焼けに関する現時点での一考察 - 趣味と物欲:そんなに心配しなくてよいと思います。
- 市販の古典ブルーブラックインクは硫酸性か塩酸性か。 - 趣味と物欲:炎色反応を用いる簡易法
- 万年筆インクの希釈に関する予測 - 趣味と物欲:保存剤の濃度に注意
- 本来は透明な没食子酸インクの原液 - 趣味と物欲
- 没食子酸鉄インクとタンニン類鉄インクの違いについて。 - 趣味と物欲
- 没食子酸鉄インクとタンニン酸鉄インクに発生する澱の違いと安定化のための方策。 - 趣味と物欲:パイロットインキの特許解説
- 万年筆用ブルーブラックインク vs ガンヂーインキ消 - 趣味と物欲

- 出版社/メーカー: 丸十化成
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
アスコルビン酸洗浄法、古典ブルーブラックインクのメンテナンス
酸性紙と古典ブルーブラックの変色速度
顔料インクのメンテナンス
市販のブルーブラックインク (顔料インクも) を試験する
- モンブランのパーマネントブラックが顔料か染料のどちらかと言えば、、、。 - 趣味と物欲:やっぱり顔料みたいです。
- ダイアミンの古典ブルーブラックであるレジストラーズインクについて分かっていることまとめ - 趣味と物欲
- 新しく買い直したダイアミン レジストラーズインクを使って洗浄法を検証します。 - 趣味と物欲
- 顔料インクのセーラー 極黒とプラチナ カーボンインクを使って洗浄法を検証します。 - 趣味と物欲
- 駄目、絶対な万年筆インクの混合組合せ - 趣味と物欲
- ペリカンのブルーブラックは新パッケージでも古典のままでした。 - 趣味と物欲
- ペリカンのブルーブラックインクは米国では販売できない? - 趣味と物欲
- 古典ブルーブラックインクが、米国の廃液処理規制の関係で減ったというのは、ペリカン ブルーブラックとTSCAの件の拡大解釈ではないのか。 - 趣味と物欲
- 表記はぶれているけど、軸はぶれていない、プラチナのブルーブラックインク - 趣味と物欲
- ミッドナイトブルーが非古典になったら、サリックスとスカビオサを混ぜたらいいかもね。 - 趣味と物欲
- Storia Di Un Minuto→2ch万年筆インクスレ→FPNと読んで、モンブランのミッドナイトブルーも古典じゃなくなるとか。 - 趣味と物欲
- モンブランのブルーブラックとミッドナイトブルーは全く同じなのか? - 趣味と物欲
- LAMYのボトルのブルーブラックが染料に変わっていることを自分でも確認してみた - 趣味と物欲
- LAMYのボトルのブルーブラックが古典じゃなくなっていた件 - 趣味と物欲
- エーデルシュタインのタンザナイトは古典BBではないと聞いていたけど一応調べてみた。 - 趣味と物欲:タンザナイトは非古典
- こてこての古典のDIAMINEのRegistrar's Inkの普通のペーパークロマトグラフィー - 趣味と物欲
- 現行の英雄のブルーブラックインクの古典度チェック - 趣味と物欲
- WAGNER岡山大会でチェリーさんにいただいた古典ブルーブラックインク3種 - 趣味と物欲:ヴィンテージインク
- パイロット高級インキ 古典ブルーブラックはやはりすごかった。 - 趣味と物欲:ヴィンテージインク
- パイロットの古典ブルーブラック、古いものですので劣化しているものもあります。 - 趣味と物欲:ヴィンテージインク
- エルバンの公証人用インクの意外に身近な正体 - 趣味と物欲:HE染色のヘマトキシリン

プラチナ万年筆 万年筆ボトルインク 60cc ブルーブラック INK-1200#3
- 出版社/メーカー: プラチナ万年筆
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る

プラチナ万年筆 万年筆カートリッジインク ブルーブラック 10本 SPSQ-400#3
- 出版社/メーカー: プラチナ万年筆
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る

ペリカン ボトルインク ブルーブラック 4001/76 正規輸入品
- 出版社/メーカー: Pelikan
- メディア: オフィス用品
- 購入: 4人 クリック: 4回
- この商品を含むブログを見る

ペリカン Pelikan カートリッジインク TP/6(6本入り)ブルーブラック 2箱セット
- 出版社/メーカー: Pelikan
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
その他の市販のインクとインクの研究
古典ブルーブラックインクの自作について
- 万年筆用古典ブルーブラックインク調製用に他の食用色素も検証する。 - 趣味と物欲
- 古典インクの調製用に、法定色素に手を広げ青い色素を探す。 - 趣味と物欲
- 古典系基本10色完成 (万年筆用インク古典ブルーブラック仕様) - 趣味と物欲
- WAGNER九州大会に向けて万年筆用自作インクを仕込む - 趣味と物欲
- 万年筆用自作古典ブルーブラックインク「レッドブラック」の筆記動画 - 趣味と物欲
- 自作の古典ブルーブラックの落ち具合を水とアスコルビン酸とアルカリ電解水で比較する。 - 趣味と物欲
- 自作古典ブルーブラックインクとモレスキンの相性について試してみる。 - 趣味と物欲
WAGNER(ワーグナー)インク
色見本
他の方のページへのリンク
- 万年筆評価の部屋 解説【インキと科學】へのリンク
- 万年筆評価の部屋:解説【萬年筆と科學】 その79 ハンガリー・イタリアの萬年筆業界 解説【萬年筆と科學】へのリンク
- 万年筆評価の部屋 【パイロット会社案内】 へのリンク
- 古典ブルーブラックインクの保存性 40年の歳月は如何 | マンボウの昼寝 - 楽天ブログ:モンブランのBBですが紙も傷まずしっかり残っています。
- lightfastness 油性、ゲル、水性ボールペン、サインペン、万年筆の耐光性と耐水性のテスト結果
- 没食子インク(古典インク)の性質 ~ 腐食について | ローテクロマンティカ 鉄ペンに古典インクを入れ2ヶ月後に腐食した様に見えるシミはアスコルビン酸できれいに落ちるという実験結果
- コラム:アスコルビン酸による万年筆の洗浄|A pinch of ink
- 消えてしまったインクの話(ヘッドライン:化学を学習する意識-市民として必要な基礎・基本の化学II)
- 万年筆ブルーブラックインクの教材化
- 5分で読める「古典インクのすすめ」 - 御茶ノ雫
- 5分で読める「古典インクのすすめ」 - 黒猫陛下の書斎
- 5分で読める古典インクのすすめ(その2) - 黒猫陛下の書斎
- 書けなくなった万年筆をビタミンCで復活させる - 黒猫陛下の書斎
- インクあれこれ(インクに関するご質問):プラチナ万年筆株式会社
- icoro : これからはじめる万年筆入門 ? たかがインク、されどインク
- 装飾写本の作り方
- 没食子インク - Wikipedia
- Iron gall ink - Wikipedia, the free encyclopedia
- The Iron Gall Ink Website
- KWZ Ink ポーランドの化学者が作るIron gall ink
2chからダイアミン レジストラーズインクの記事を探してきた方へ
下記の記事で紹介したレジストラーズインクの澱の画像について、「捏造だ、蓋を開けっ放しにしたんだろう、何か混ぜたんだろう」等と謂れのない非難をされる方がいらっしゃいますが、普通に使用して普通に保管していたものです。私以外にもレジストラーズで澱が出やすいという感想をお持ちの方はいらっしゃいますので、私のところだけで起こる現象ではないようです。
ダイアミンの古典ブルーブラックであるレジストラーズインクについて分かっていることまとめ - 趣味と物欲
ダイアミン社レジストラーズインクの滓をろ過で集めてみた - tsukico.
また、この現象はレジズトラーズインクのみに起こるものではなく、古典ブルーブラック一般に起こりうることです。これをもって古典インクを叩いているわけではなく、こういう現象が起こるのは原理上あたり前のことなのをお伝えしているだけです。
古典インクの澱や顔料インクの沈殿画像 - 趣味と物欲
2chのレジズトラーズインク推しの人が言われるように、古典ブルーブラックが固まったものは古典ブルーブラックの酸でも溶けますので、完全に固着させてしまわない限り、使い続けることがメンテの一種になります。しかし完全に固着してしまうと、そもそもインクを吸入できず、固着したところにインクが届かないことになりますので、ペン芯を外して物理的に清掃する必要があります。また固着までいたらなくても、フローが悪くなることがあるのも昔から良く知られている現象ですので、インクで溶けるからといって、メンテナンスフリーで使えるわけではありません。
新しく買い直したダイアミン レジストラーズインクを使って洗浄法を検証します。 - 趣味と物欲それから、インクで洗うのは効果的かもしれないけれど、コストがかかるだろうと思っていたのですが、2chのレジズトラーズインク推しの人は、インク瓶の中で吸入排出をされるそうです。インクを汚染させないために、吸った分は捨てるのだとばかり思っていました。
敢えて共洗いをするとすればインク瓶の中につけてインク吸う⇔出すを繰り返すだけ
まぁ気にするとしたら酸化したインクがインク瓶の中に入るコトくらいかパイロットのCON-70で、レジストラーズインクを使わない方がよいという点は、皆様からの情報のご提供のおかげで、2chのレジズトラーズインク推しの人も同意いただけたようで、最近ではご自分のテンプレにも採用されています。
ダイアミンのレジズトラーズインクでCON-70が不調になったそうです。 - 趣味と物欲
ダイアミンのレジズトラーズインクでCON-70が不調になったそうです 3例目 - 趣味と物欲
ダイアミンのレジズトラーズインクをCON-70に使わない方がよいという点について同意いただけたようです。 - 趣味と物欲ペン先がメッキされているペンにも使わない方が良いようです。
ダイアミンのレジストラーズインク、どうせ他の古典BBと変わらないんじゃないの?とお思いの方!
— でーもん (@_0rm) July 26, 2015
なんと、プロフェッショナルギア インペリアルブラックに3ヶ月簡入れたままの状態で放置するとペン先がインペリアルブラックじゃなくなります!!! pic.twitter.com/OiGxSaKVWYどうもご本人は、CON-70も吸引式の万年筆でもレジストラーズインクは使われていないようで、洗浄しやすい両用式の万年筆で、ペン先の近くの首軸部分に飾りリングなどが無く、飾りリングを腐食させる心配の無いようなペンを使われているものと思われます。どんなペンで書かれているのか、あまり明らかにされていないのですが、少なくともカスタム74は使われているようで、これは先の条件にあてはまります。
結局のところ、「レジストラーズインクは絶対安全だ」と豪語されているようで、最近はテンプレにも使用における種々の条件を付加されるようになり、「レジストラーズインクで調子が悪くなるような万年筆は使わず、万年筆は固着させないように毎日使え」と昔から言われている万年筆の使い方を、少し誤解されやすいような表現でされていて、ご自分でもレジストラーズインクで問題が起こらないように慎重に使われているようです。
インクは好みが9割で、人それぞれだよなあと、どんな方にもレジストラーズインクをお勧めされるのも、レジストラーズ愛が溢れちゃっているんだろうなあと思ってみています。願わくば他の人のインクの好みにも、もっと寛容になってくれれば良いですね。
インクは好みが9割 - 趣味と物欲
2chの万年筆インクスレでとばっちりでdisられているので^^;ダイアミンレジストラーズインクの話に返信しとこう。 - 趣味と物欲
![]() 《新品》 DIAMINE ダイアミン ボトルインク レジストラーズ インク) 30ml 【ラッピング無料】【正規品】 |
*1:2011年12月以降に製造されたものから染料インクに変更
*2:現行の英雄のブルーブラックインクの古典度チェック - 趣味と物欲
*4:市販の古典ブルーブラックインクは硫酸性か塩酸性か。 - 趣味と物欲
*5:鉄ペンと古典ブルーブラックの話は、少なくともパイロットに関しては戦前に解決しているではないですか。 - 趣味と物欲
*6:没食子インク(古典インク)の性質 ~ 腐食について | ローテクロマンティカ
*7:インク焼け資料への保存修復手当て-効果の比較実験 Ⅰ | 株式会社 資料保存器材
*8:古典ブルーブラックインクによるインク焼けに関する現時点での一考察 - 趣味と物欲