趣味と物欲

博多天神界隈を本と文房具(万年筆とインク)と電子ガジェットを探して徘徊しています。

令和6年版 毎年恒例のエアコン洗浄を行いました

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 あとで読む

まだ5月なのに天気の良い日は日差しが強く暑くなるので、そろそろエアコンを使いたくなります。毎年恒例のエアコン洗浄を行いました。
もう大体手順が定まっていて、エアコン送風ファン洗浄剤の「くうきれい」、富士商の「加圧式おそうじスプレー」、アース製薬の「らくハピ エアコンの防カビ スキマワイパー」を使います。

今年はフィン部分とフィルターの仕上げに、UYEKIの「エアコンカビトルデス」も吹ってみました。エアコンカビトルデスは昨年購入して使っていなかったものなので、スプレー部分が古いタイプです。電源を抜き、カバーやフィルターなど外せるところを外し、くうきれいのムースをファンに吹き付け → 60分置いて → 加圧式おそうじスプレーで洗浄 → くうきれいのリンス剤で仕上げ → エアコンの防カビ スキマワイパーでファンの裏を掃除という手順です。
今年もムースに混ざってカビのかけらが落ちてきて、洗浄水が真っ黒になりました。また、スキマワイパーもすぐに真っ黒になります。

フィンの方は、「らくハピ エアコン洗浄スプレー」で洗浄、乾燥後、エアコンカビトルデスを吹きました。
送風口にタオルを当てて、エアコンを軽く運転してファンの水を切り、その後しばらくエアコンを運転して乾燥しました。

スキマワイパーの汚れぐあいから、まだ完全に汚れやカビが落ちきってはいないと思いますが、とりあえずエアコンを運転してもカビ臭さは無くなります。

6月くらいになると、一時的に「くうきれい」などが品薄になることがありますので、掃除用具だけでも先に確保しておくと良いです。

pgary.hatenablog.com
pgary.hatenablog.com
pgary.hatenablog.com