趣味と物欲

博多天神界隈を本と文房具(万年筆とインク)と電子ガジェットを探して徘徊しています。

「万年筆バイブル」を買い、早速インクに関するところを読みましたが。

「万年筆バイブル」という本が出ると聞き、早速Amazonで購入しました。作者の伊東道風って何者?と他に著書も無く謎だったのですが、文具店の伊東屋さんのペンネームとのことです。矢立肇 - Wikipedia的な?

万年筆バイブル (講談社選書メチエ)

万年筆バイブル (講談社選書メチエ)

万年筆の本を買うとすぐにインクのところをチェックしてしまいます。納得できる点もあれば、納得できない点もあったので、あまり細かい突っ込みを入れるのも野暮かなあと思いつつ、これが伊東屋の公式見解というのは、ちょっといかがなものかと感じた点について書いてみたいと思います。

明らかに間違っていると感じた点

P61: 染料インクの退色について

これは紙に染み込んだ染料が乾燥して、粉となって空気中に消えていくからです。特に赤の染料インクはこの傾向が強く、赤いインクを使っている万年筆は、キャップなど細かい空気の出入りがある部品に赤い粉が溜まったりします。

P64: 古典ブルーブラックの青の色素の退色について

そして、インディゴがもたらしていた青い色が、乾燥していくとともに空気中に消失し、文字の色は最終的に黒に近い色になります。

どちらの文章も染料の光による退色を、色素が昇華?して空気中に消えてしまうからと説明されているようなのですが、光で色素の一部構造が分解して色が消えてしまったためで、分解した物質は紙に残っていると思います。

正確な表現ではないなあと感じた点

P64: 古典インクの原理について

空気に触れることで、タンニン酸第一鉄がタンニン酸第二鉄へと変化します。酸化第二鉄というのは、簡単にいえば錆のことで、つまりは錆びることで黒へと変色し、水に溶けにくくなるのです。

途中まで「タンニン酸第二鉄」と正しい用語を使いながら、それが「酸化第二鉄」にドラスティックに変わるところに痺れます。ちなみに酸化第二鉄は、酸化鉄(III) - Wikipediaのことなので、タンニン酸第二鉄とは別物です。錆びるから黒くなるという説明は楽かもしれないですが、黒いのはタンニン酸第二鉄の色ですし、酸化第二鉄は赤錆で、弁柄の主成分ですからどっちかと言えば赤ですし。

間違いではないけれどモヤモヤする点

P65: 古典インクを製造するメーカーについて

海外でも、かつてはモンブラン社、ラミー社、シェーファー社といったメーカーが古典インクを製造していましたが、今、万年筆メーカー製のものはほとんど見かけなくなり、一部のインクメーカーが製造している程度です。

ペリカンのブルーブラックに言及していないところに、ちょっとモヤモヤしました。

P65: ステンレスのペン先の耐食性について

もし、ペン先がステンレスの万年筆で、古典インクを使うとなると、ダメージは相当なものになります。

どれくらいを相当なダメージと考えるかの見解の相違だと思いますが、ちょっとモヤモヤしました。

インクについては色々と突っ込みを入れてしまいましたが、万年筆の使い方や細部の説明、各メーカーの特徴まで、広く万年筆について解説した面白い本だと思います。

ペリカンブルーブラックが古典ブルーブラックのままか定期調査 (2019年4月)

色々な情報が錯綜した結果、定期的に浮上してくるペリカン ブルーブラックが古典ブルーブラックではなくなったという噂、その噂が話題になるたびに新しいロットのペリカンブルーブラックを購入し、二価鉄試験紙でチェックしたり、チェックを依頼したりしてきましたが、今のところずーっと古典ブルーブラックのままです。
f:id:pgary:20190411231911j:plain
以前調査した時から2年くらい経ちましたので、銀座の伊東屋で最新のロットのペリカンブルーブラックを購入してきました。また最近はカートリッジを調査していなかったので、こちらもロングとショートのカートリッジを伊東屋で購入しました。
f:id:pgary:20190411231921j:plain
ボトルのロット番号は18H、2018年のAから始めてH番目のロットになります。
f:id:pgary:20190411231933j:plain
二価鉄試験紙を使ったクロマトグラフィーで、二価鉄を含む古典ブルーブラックかテストします。普通のろ紙を使うペーパークロマトグラフィーとは違い、色素を分離しているわけではなく、二価鉄と反応して赤く変色しています。
ペリカンのブルーブラックはボトルもロングカートリッジもショートカートリッジも赤く変色していますので、二価鉄を含んでいる、つまり古典ブルーブラックということになります。対照として用いたパイロットのブルーブラックは染料のブルーブラックですから赤く変色していません。
ペリカンのブルーブラックはボトルもカートリッジも古典ブルーブラックでした。
pgary.hatenablog.com
↑2020年3月にもペリカン ブルーブラックが古典ブルーブラックであることを確認しています。この時のロットはB19で2019年のBロットです。

遊舍工房に行って本だけ買って帰ったら、いつの間にかBAROCCO MD600が販売終了していた。

この間、秋葉原に行ったとき、かねてより念願だった遊舎工房に行きました。
f:id:pgary:20190401224249j:plain
遊舎工房は自作キーボードの専門店です。
遊舎工房 | 自作キーボード&レーザーカット&UVプリント
万年筆は、ペン先調整をしたり、して貰ったり、インクとの組合せを試したり、書き味の向上のために結構お金と時間をかけていますが、実際の使用頻度を考えると、キーボードにももっとお金をかける必要があるように思います。
記念に一枚(分のパーツ)買って帰ろうと思ったのですが、今のところBAROCCO MD600で満足しているので物欲を抑えて同人誌だけ買ってきました。
f:id:pgary:20190401224302j:plain
これらの本を読んで自分が作りたいキーボードを決めていきたいと思います。
ちなみに自分の愛用のキーボードは、MiSTEL BAROCCO MD600の英語配列 茶軸の一部キーキャップをBAROCCO RGBのものに変えたものです。これをMacBook Proに繋いで使っています。
pgary.hatenablog.com
分離型キーボードは肩を縮こめることなく打てるので、肩凝りが圧倒的に楽になります。私は肩凝りに起因する腕のしびれが無くなり、四十肩にもならなくなりました。
www.archisite.co.jp
これがあるうちは安泰と思っていたのですが、久し振りに販売元のサイトを見たら販売終了になっていて、Amazonの価格も軒並定価の倍くらいに上がっています。値下げされた時にRGBを買い足したのですが、あれは実は売れていなくて在庫処分的なものだったのでしょうか。
私にはまだ予備機としてBAROCCO RGBがありますが、その次は自作に挑戦することになるかもしれません。