趣味と物欲

博多天神界隈を本と文房具(万年筆とインク)と電子ガジェットを探して徘徊しています。

万年筆用古典インクについて、文献を調査し、自ら実験してきた記録の主要な記事まとめ 本ブログのメイン記事
古典ブルーブラックと万年筆と私 または私は如何にして心配するのを止めて古典インクを愛するようになったか no+e版
万年筆適当主義 (鉄ペンに古典インク入れちゃうし、定期的な手入れもしてないよ。) 肩肘張らず、もっとカジュアルに万年筆を使おう。
ペリカンブルーブラックが古典ブルーブラックのままか定期調査 Lot. 20F (2021年3月) 古典インクのままです。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 趣味文具へ にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ にほんブログ村 雑貨ブログ ステーショナリー雑貨へ 喜びますのでポチッポチッとお願いします^^)ノ
はてブされた順

ポメラDM100とiPhone連携でTwitterを使う色々な方法を試す。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

 あとで読む

1) iPhone標準のTwitterアプリにBluetooth接続したポメラで入力
Bluetooth接続はすんなり出来たものの、BT接続するとソフトウェアキーボードがズルズルと引っ込んでしまうので、どうやって日本語入力モードにするのか分からず悩みました。親切にもDM100の取扱説明書のp123iPhoneに接続したときのキーアサイン一覧が載っています。入力切替は「無変換+スペース」です。変換効率なども悪くはないのですが、せっかくATOKが使えるポメラを使っているのに何だかなという気分にはなります。また記号類がUSキーボードの配列になるのでやっかいです。

2) iPhoneTweet ATOKを入れてBluetooth接続したポメラで入力
Tweet ATOKだと画面下部に入力モードが表示され、画面タッチをすると入力切替が出来るので、最初から日本語入力モードへの切り替えで悩むことは無かったのですが、画面に表示されている○にiのアイコンをつつくとキーアサインの一覧が出てきました。キーボードで入力切替するときは、「Alt+スペース」です。記号類はやっぱりUS配列になってしまいます。

3) ポメラで書いてiPhonepomera QR code readerに読みとらせる
結論から言えば、これが本命でした。ポメラQRコード作成するのはテキストファイル単位かと思っていたら、画面上で選択したところがQRコードになるので、一つのテキストファイルにTweetする内容を幾つも書いて必要な分だけ送ることができます。QRコードリーダーにTwitterへの投稿やEvernoteへのクリップ機能があるので、取り込んだ後の送信もワンタッチです。
ここまで、ポメラで入力したものをQRコードにしてiPhoneで読みとり投稿してみました。上記の文章でQRコード4つ分でした。
ここで画面横のQRコードボタンを押すと、選択部分のみQRコードになります。
DM100の発売に伴いDM10改の限定モデルがかなりお安くなっています。

キングジム デジタルメモ ポメラ DM11G ジオン軍モデル

キングジム デジタルメモ ポメラ DM11G ジオン軍モデル

キングジム デジタルメモ ポメラ DM11G シャア・アズナブルモデル 赤

キングジム デジタルメモ ポメラ DM11G シャア・アズナブルモデル 赤

キングジム デジタルメモ ポメラ DM11G ランバ・ラルモデル 青

キングジム デジタルメモ ポメラ DM11G ランバ・ラルモデル 青